更新日:2023年11月17日
令和5年秋の新型コロナワクチン接種について
〇令和5年11月17日更新
・個別接種の12月中の予約枠について、下仁田厚生病院・大沢クリニックの予約枠を追加しました。
・町内医療機関の予約状況を考慮し、町保健センターで集団接種を実施します。
【実施日:令和6年1月21日(日)午後】※予約開始日時:令和5年12月5日(火)午前9時
※モデルナ社製ワクチンを使用します。
※時間は予約の際に確認してください。
〇令和5年11月16日更新
・武田社ワクチン(ノババックス)の接種は令和5年12月で終了します。
⇒国からの武田社ワクチン(ノババックス)の供給終了に伴い、群馬県の設置する接種会場は令和5年12月1日の接種日をもって終了します。
〇令和5年10月25日更新
・12~64歳の方で接種券の送付対象となる方へ、10月31日に接種券を送付します。予約受付は11月13日(火)9時から開始します。
・12月中の個別接種について、予約受付を11月6日(月)午前9時から開始します。
〇令和5年10月3日更新:令和5年秋開始接種について実施医療機関の一覧を掲載しました。
●新型コロナワクチンの接種証明書について
新型コロナワクチンを接種したことを証明する書類についてはこちらをご覧ください。
●令和5年 秋 開始接種について
・令和5年9月20日以降、初回接種を終了した生後6か月以上の方に対して、新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチンの接種を開始します。
・なお、富岡市甘楽郡圏域では国からのワクチン供給量を鑑みて、10月23日から接種を開始します。
・初回接種がまだの方は、9月20日以降、オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)での初回接種となります。
【対象者】初回接種を終了し、前回の接種から3か月以上経過した方。年齢によって使用するワクチンが異なります。
【接種期間/回数/費用】令和5年9月20日から令和6年3月31日 / 1人1回限り / 無料
【使用するワクチン】
・12歳以上:(ファイザー社製 または モデルナ社製)オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)
・5~11歳(小児):(ファイザー社製 または モデルナ社製)小児用オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)
ただし、モデルナ社製小児用ワクチンは6~11歳が接種対象者となります。
・生後6か月~4歳(乳幼児):(ファイザー社製)乳幼児用オミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)
令和5年秋開始接種では、原則としてオミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)であるmRNAワクチンを使用しますが、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方は、武田社ワクチン(ノババックス)の接種が可能です。この場合は前回の接種から6か月以上の間隔が必要です。接種については群馬県の実施する接種会場を利用してください。(詳細はこちら)
※群馬県の設置する武田社ワクチン(ノババックス)接種会場は令和5年12月1日の接種日をもって終了します。また、国から供給されている武田社ワクチン(ノババックス)の最終有効期限は令和5年12月25日までとなり、同日をもって武田社ワクチン(ノババックス)の供給は終了します。
【接種券(予診票)の発行】
公的関与規定の有無 および 前回送付した接種券を接種に使用したかで申請の必要の有無が異なります。
対象者 | 前回送付の接種券で接種しなかった方 | 前回送付の接種券で接種した方 |
公的関与規定の対象になる方 ・65歳以上 ・64歳以下で次に該当する方 令和5年春に基礎疾患を理由に接種した |
接種券は送付しません。 お手元の接種券を使用してください。 【予約受付状況】予約受付中 |
【接種券発送日】9月27日 【予約受付状況】予約受付中 |
12~64歳(基礎疾患等のある方を除く) | 接種券は送付しません。 お手元の接種券を使用してください。 【予約受付状況】予約受付中 |
【接種券発送日】10月31日 【予約受付状況】予約受付中 |
生後6か月~11歳 | 接種券は送付しません。 お手元の接種券を使用してください。 【予約受付状況】予約受付中 |
接種券の発行は、 申請が必要です。 【予約受付状況】予約受付中 |
次に該当する方がワクチン接種を希望する場合は、申請が必要です。
・接種券を紛失(破損・汚損)した方。 ・下仁田町に転入した方(前回接種時に住民票が下仁田町以外であった方。) ・生後6か月~11歳の方(接種を希望する方のみに接種券を発行する方法に変更します。) |
【接種券の発行申請】(申請書はこちら:Microsoftword版・PDF版)
接種券の発行に申請が必要な方は、申請書を記入した上で次の宛先まで提出してください。
・郵送 または 窓口に提出
〒370-2601 群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田111番地2
下仁田町保健センター 保健課 保健推進係 宛
・FAX
0274-70-3013 下仁田町保健センター保健課 保健推進係 宛
・コロナワクチンナビ(厚生労働省ホームページ)
【接種場所】
12歳以上の方
個別接種:富岡市甘楽郡内の協力医療機関(一覧はこちら)で接種できます。
集団接種:下記のとおり実施します。※要予約
・実施日:令和6年1月21日(日)午後(予約時に確認してください)
・予約開始日時:令和5年12月5日(火)午前9時
・場所:下仁田町保健センター
・モデルナ社製ワクチンを使用します。
※16歳未満の方の予防接種について
・16歳未満の方の予防接種を受け付ていない医療機関や会場があります。予約の際はご注意ください。
・原則、保護者同伴で接種会場にお越しください。また、予診票の自署欄は、保護者の名前を記載してください。
生後6か月~11歳の方 ※詳細は接種券の発送時にお知らせします。
個別接種:協力医療機関で接種できます。毎月第1土曜日(休診の場合は第2土曜日)に実施します。
集団接種:実施しません。
●令和5年 春 開始接種について
65歳以上の方 または 基礎疾患等のある方を対象とした令和5年春開始接種は、9月18日で終了しました。
新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目の接種)について
令和5年秋開始接種の実施に伴い、初回接種で使用するワクチンがオミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)に変更となりました。富岡市甘楽郡圏域でのオミクロン株対応1価ワクチン(XBB1.5)の初回接種については、令和5年10月10日より予約受付を開始します。
なお、年齢によって接種可能なワクチンが異なりますので、予約の際には注意してください。また、下仁田町から発行された接種券が手元にない方は、接種券の発行申請が必要です。(申請書はこちら:Microsoftword版・PDF版)
接種の流れと予約の方法
【接種を受けるまでの流れ】
1.町から接種についての通知が郵送される。
2.予約をする。
3.予約当日、接種券・予診票・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を持参して接種を受ける。
【予約方法】ワクチン接種は完全予約制です。
・コールセンターでの予約
コロナワクチン接種相談・予約センター(受付時間 平日9:00から17:00)
電話:0120-500-662 ※役場(保健センター)や医療機関では予約できません。
・スマートフォン(LINE)での予約
LINEでの予約については、富岡市LINE公式アカウント(@tomiokacity)より受け付けます。
・FAXでの予約(FAXは耳や言葉の不自由な方のみの利用とします。)
FAX:0274-74-7720(コロナワクチン接種相談・予約センター)
【接種当日の注意点】
・持ち物(町からの書類・本人確認書類)を忘れずにお持ちください。
・予診票は必ず事前に記入しておいてください。
・肩を出しやすい服装でお出かけください。
キャンセル枠でのワクチン接種について
ワクチンの無駄を防ぐため、予約キャンセルや当日接種できない方が出た場合に接種を受けていただける方を募集します。事前に名簿登録を行い、町内の医療機関でキャンセルが出た場合に接種のご案内をします。キャンセル待ち名簿に申し込んでも、接種の予約については申込みのない方と同様に予約ができます。登録の連絡先:下仁田町保健センター(保健課) TEL:0274-82-5490
ワクチン接種後の副反応と予防接種健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種後には一定の割合で副反応が起こる可能性があります。 副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が発生した場合は、予防接種法による救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。(予防接種健康被害救済制度)
予防接種健康被害救済制度についての詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。また申請についてのご相談は、町保健センターまでお問い合わせください
ワクチン接種に関する関連情報はこちら
- 群馬県電話相談窓口「ぐんまコロナワクチンダイヤル」※外国語対応(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。