メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

トップページ > 暮らしの情報 > 健康・医療 > 感染症・予防 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチンの住民接種について

新型コロナワクチンの住民接種について

更新日:2022年12月9日  本文のみ印刷

新型コロナワクチンの追加接種(3回目以降の接種)について

新型コロナワクチンを接種したことを証明する書類についてはこちらをご覧ください。

オミクロン株対応ワクチン(3~5回目)の接種について
 詳細はこちらのぺージをご確認ください。

   集団接種の実施について
  
実施日:令和5年1月29日(日)
     予約開始日時:令和4年12月9日 9:00から      

小児(5歳から11歳)への3回目接種について

【対象となる方】

 新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目接種)を完了し、接種日時点で5歳から11歳以上の方
 ただし、2回目の接種日から5か月が経過している必要があります。
 また、初回接種後、12歳に到達した方はオミクロン株対応ワクチン接種についてのお知らせをご確認ください。

【使用するワクチンについて】
 追加接種では、ファイザー社の小児用ワクチンを使用します。
 
【通知の送付について】
 ・接種が可能となる時期(2回目の接種から5か月後)にあわせて通知します。
  詳細は5歳から11歳の方をご確認ください。

新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目の接種)について

【生後6か月から4歳の方へ】
 生後6か月から4歳の方への接種が開始となりました。(詳細はこちら)
 接種回数や使用するワクチンが他の年齢の方と異なりますので、ご注意ください。
 対象者の方には通知を送付しましたが、届いていない場合はお問い合わせください。
  通知送付後、接種日までに5歳到達した方は、小児(5から11歳)用ワクチンを接種します。予診票は今回送付したものを使用してください。

【5歳以上で初回接種がまだの方へ】
 まだ初回接種が完了しておらず、ワクチン接種を希望する方は、令和4年12月中に接種を完了してください。
 オミクロン株対応ワクチンは追加接種にのみ使用できます。臨時接種の期間内にオミクロン株対応ワクチンを接種するためには、初回接種を年内に完了する必要があります。
  ・新型コロナワクチンの臨時接種は令和5年3月31日までの予定です。
  ・令和4年秋開始のオミクロン株対応ワクチンの接種は、初回接種を完了している必要があります。
  ・既存株ワクチンの国からの供給は令和4年12月中で終了します。
  ・現在、初回接種については接種体制を縮小して実施しております。

【対象となる方】
5歳以上の方(5歳から11歳の方は小児用のワクチンを使用します。)
【接種回数】2回
【接種間隔】ファイザー社のワクチンの場合は3週間、モデルナ社のワクチンの場合は4週間
【接種費用】無料
【通知の送付について】
 対象となる方への通知の送付は完了しましたが、届いていない方・紛失した方は保健センターへご連絡ください。
 下仁田町へ転入された方で、これから初回接種を受ける希望がある方も町保健センターへご連絡ください。

※16歳未満の方の予防接種について
 ・16歳未満の方の予防接種を受け付ていない医療機関や会場があります。予約の際はご注意ください。
 ・原則、保護者同伴で接種会場にお越しください。
 ・予診票の自署欄は、保護者の方のお名前を記載してください。

接種の流れと予約の方法

【接種を受けるまでの流れ】

1.町から接種についての通知が郵送される。
2.予約をする。
3.予約当日、接種券・予診票(事前に記入)・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を持参して接種を受ける。


【予約方法】ワクチン接種は「個別接種・集団接種」共に完全予約制です
 
 
・コールセンターでの予約
 コロナワクチン接種相談・予約センター(受付時間 平日9:00から17:00)
 電話:0120-500-662※町役場や保健センターでは予約できません。

・スマートフォン(LINE(ライン))での予約
 LINEでの予約については、富岡市LINE公式アカウントより受け付けます。
  →LINE予約方法はこちら
 
・FAXでの予約(FAXは耳や言葉の不自由な方のみのご利用としております。)
 FAX:0274-74-7720(コロナワクチン接種相談・予約センター)
 

【接種当日の注意点】

  ※持ち物(町からの書類・本人確認書類)を忘れずにお持ちください。
      また、予診票は必ず事前に記入しておいてください。
  ※肩を出しやすい服装でお出かけください。
  ※マスク着用にご協力をお願いします。
   

キャンセル枠でのワクチン接種について

ワクチンの無駄を防ぐため、予約キャンセルや当日接種できない方が出た場合に接種を受けていただける方を募集します。

 事前に名簿登録を行い、町内の医療機関(または保健センター)でキャンセルが出た場合に接種を受けていただきます。
 キャンセル待ち名簿に申し込んでも、接種の予約については申込みのない方と同様に予約ができます。

 
登録については下記までご連絡ください。
【問い合わせ先】下仁田町保健センター(保健課) TEL:0274-82-5490

ワクチン接種後の副反応と予防接種救済制度について

一般的に、ワクチン接種後には一定の割合で副反応が起こる可能性があります。
副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が発生した場合は、予防接種法による救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013