更新日:2025年3月3日
下仁田町は任意予防接種の費用を助成します!
助成対象の予防接種:おたふくかぜ、インフルエンザ、コロナウイルス、大人の風疹・麻疹、高齢者肺炎球菌、帯状疱疹
これらのワクチンは接種するかどうかを各自の判断で行う『任意接種』となりますので、接種にあたっては医師と十分ご相談ください。
接種を希望する場合は、接種前の申請が必要です。
申請場所は保健センターです。(文化ホール西側建物の1階)
1.おたふくかぜワクチン予防接種
◎対象者 下仁田町に住所を有し、接種日において生後1歳から5歳未満で未接種及び未疾患の児
◎接種費用 無料
◎接種回数 1回
◎申請方法 (1)または(2)の方法で申請。
(1)申請用紙に必要事項を記入し、下仁田町保健センターへ申請。予診票を受け取る。
※持ち物 : 申請用紙、母子健康手帳
(2)QRコードを読み取り、電子申請する。
※申請時に、母子健康手帳の該当部分の画像添付をお願いします。
※申請後、内容の確認が取れてから郵送となります。
必ずお手元に予診票が届いたことを確認してから医療機関へお出かけください。
≪ ← 電子申請はこちら ≫
◎接種方法
(1)保護者の方が各自で指定医療機関に予防接種の予約をする。
※指定医療機関は申請の際にご案内します。
(2)予診票と母子健康手帳を持って予約日に医療機関へ行き、接種を受ける。
◎その他
・指定の医療機関以外で接種した場合は助成対象になりません。
2.インフルエンザワクチン予防接種費用の一部助成
※高齢者のインフルエンザ予防接種(定期接種)についてはこちら
◎対象者 下仁田町に住所を有し、接種日において以下の項目に当てはまる方
・満3歳~年度年齢18歳(高校3年生相当)
・妊婦
◎自己負担金額、助成回数
年齢 | 自己負担金 | 助成回数 |
満3歳~13歳未満 | 1,200円 | 2回まで |
13歳以上、妊婦 | 1,200円 | 1回まで |
◎申請方法 (1)または(2)の方法で申請。
(1)申請用紙に必要事項を記入し、下仁田町保健センターへ申請。予診票を受け取る。
※持ち物 : 申請用紙、母子健康手帳
(2)QRコードを読み取り、電子申請する。
※申請後、内容の確認が取れてから郵送となります。
必ずお手元に予診票が届いたことを確認してから医療機関へお出かけください。
◎接種方法
(1)保護者の方が各自で指定医療機関に予防接種の予約をする。
※指定医療機関は申請の際にご案内します。
(2)予診票と母子健康手帳を持って予約日に医療機関へ行き、接種を受ける。
◎申請期間 9月中旬頃~12月中旬頃まで
◎接種期間 10月1日~12月末日まで
◎その他 ・指定の医療機関以外で接種した場合は助成対象になりません。
・対象者の方には、通知を送付しています。
3.コロナウイルスワクチン予防接種費用の一部助成
※高齢者のコロナウイルス予防接種(定期接種)についてはこちら
◎対象者 下仁田町に住所を有し、中学3年生・高校3年生相当年齢の方
◎自己負担金額、助成回数
年齢 | 自己負担金 | 助成回数 |
中学3年生相当年齢 | 3,000円 | 1回まで |
高校3年生相当年齢 |
◎申請方法 (1)または(2)の方法で申請。
(1)申請用紙に必要事項を記入し、下仁田町保健センターへ申請。予診票を受け取る。
※持ち物 : 申請用紙、母子健康手帳
(2)QRコードを読み取り、電子申請する。
※申請後、内容の確認が取れてから郵送となります。
必ずお手元に予診票が届いたことを確認してから医療機関へお出かけください。
◎接種方法
(1)保護者の方が各自で指定医療機関に予防接種の予約をする。
※指定医療機関は申請の際にご案内します。
(2)予診票と母子健康手帳を持って予約日に医療機関へ行き、接種を受ける。
◎申請期間 9月中旬頃~3月中旬頃まで
◎接種期間 10月1日~3月末日まで
◎その他 ・指定の医療機関以外で接種した場合は助成対象になりません。
・対象者の方には、通知を送付しています。
4.大人の風疹・麻疹ワクチン予防接種費用の一部助成(妊娠希望者・パートナー)
◎対象者 下仁田町に住所を有し、平成2年4月1日以前に生まれた方で、
妊娠を希望している女性およびその夫、妊娠中の女性の夫
◎助成金額、助成回数
ワクチンの種類 | 助成金額 | 助成回数 |
風疹ワクチン | 3,000円 | 1回まで |
麻疹風疹混合ワクチン | 5,000円 | 1回まで |
◎申請方法
(1)下仁田町保健センターで申請し、予診票を受け取る。
◎接種方法
(1)各自で指定医療機関に予防接種の予約をする。
※指定医療機関は申請にお越しの際にご案内します。
(2)予診票を持って予約日に医療機関へ行き、接種を受ける。
◎その他
・妊娠中は接種できません。また、接種後2か月は避妊が必要です。
・指定の医療機関以外で接種した場合は助成対象になりません。
5.高齢者肺炎球菌予防接種、帯状疱疹予防接種
詳細についてはリンク先をご確認ください。
高齢者肺炎球菌予防接種の詳細はこちら
帯状疱疹予防接種の詳細はこちら
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。