更新日:2023年4月10日
下仁田町主要農産物の栽培歴
下仁田ねぎは、前年の10月に播種、4月の仮植、7月から8月の定植と2回の植え替えをして、11月下旬から翌年の1月頃まで収穫を行う。(15カ月間)※詳しくは、こちら!
先輩就農者の声【下仁田ねぎ栽培研修中】
令和2年12月に前橋市から地域おこし協力隊として着任し、下仁田ねぎを中心とした地元特産物の栽培技術継承をするため、日々励んでいます。農業に従事する「地域おこし協力隊」を募集
下仁田町では、下仁田ねぎやこんにゃく、椎茸などの野菜を地域の特産品として発信し続けています。
中でも下仁田ねぎは、200年以上前から江戸時代の大名などにより重宝され、旬である冬には、すき焼きや鍋物、贈答品として、全国的に親しまれています。
町は、伝統ある地場産業を支え、生産者の農業支援や販路拡大・出荷サポートをする人材を地域おこし協力隊として1名募集します。
生産者の6次産業化をサポートし、本町の農産物の魅力を発信し、高付加価値化することにより、下仁田町の農業を盛り上げる活動に取り組んでいただきます。
私たちは、将来の農業を担う皆様を心より歓迎します!
報酬
月額200,000円待遇・福利厚生
住宅
下仁田町が借り上げ、隊員に斡旋または、町営住宅及びふるさと定住促進住宅に入居する場合は隊員期間中の家賃を全額負担。
住宅に係る賃借料、敷金、保険料についても町が負担。※自己都合により町が斡旋する住居以外に居住する場合は、隊員の負担とする。
その他
必要に応じて通勤手当を支給。
活動に必要な経費(道具や被服等の消耗品・研修費等)は町が負担。
活動車(軽トラ等)は町が借り上げ、隊員に貸与する。
※健康保険料及び国民年金保険料は隊員の負担とする。
勤務時間
活動先の勤務時間に合わせて活動していただきます。募集人数
1名申込受付期間
随時申込受付中※詳しくは、「下仁田町地域おこし協力隊員募集要項」をご覧ください。
主な支援制度
【農業次世代人材投資事業】
次世代を担う農業者となることを目指す方に対し支援をします。
・就農前の研修を後押しする資金(準備型) 年間最大150万円(最長2年間)
・就農直後の新規就農者に対して経営確立を支援する資金(経営開始型) 年間最大150万円(最長5年間)
【創業支援事業補助金】
・事業所等の開設に要する経費の2分の1以内で上限100万円
・事業所等の賃借に要する経費の2分の1以内で月額3万円(事業開始日から12ヶ月以内)
※詳しくは、こちらまで!
お問い合わせ先
お気軽にお問合せください。また、就農相談希望される方は下記の「1」へ、新規就農相談申込書を郵送またはFAXで送って下さい。
1 下仁田町役場 農林課農業係 住所:下仁田町大字下仁田682 TEL:0274-64-8806(直通) FAX:0274-82-5766
2 富岡地区農業指導センター(担い手支援係) 住所:富岡市田島343-1 TEL:0274-63-6711 FAX:0274-64-5227
3 JA甘楽富岡(営農部) 住所:富岡市中高瀬660 TEL:0274-64-2511 FAX:0274-64-3357
このページに関する問い合わせ先
農林課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。