メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

トップページ > 教育・文化(町教育委員会) > 学校教育 > 学校給食 > 今月の学校給食献立表について

今月の学校給食献立表について

更新日:2025年10月30日  本文のみ印刷

給食なあに

楽しい給食の献立表

令和7年10月献立表はこちらをクリック

 ※材料の購入により献立・食材料に多少の変更が生じる場合が有ります、予めご了承ください。              

給食だよりはこちらをクリック

夏休み体験事業「給食センターのサマースクール」を実施しました

下仁田町飲食店組合とのコラボ給食を実施しました


10月30日(木)初登場!手作り肉まん献立
【パックラーメン、手作り肉まん、大豆のサラダ、みそラーメンスープ、牛乳】

R7.10.30.JPG

今日は、手作り肉まんを提供しました。
マフィンカップに流し入れて作っていた人気メニューの『肉まん風蒸しパン』ですが、食べにくいという声がありましたので、
作っちゃいました!!生地から作っているので、ふっくらしていて中はジューシー!!おいしくできあがりました(●^o^●)
IMG_0828.JPG

  • IMG_0799.JPG

    しっかり生地をこねます

  • IMG_0815.JPG

    中身はシュウマイを使ってます

  • IMG_0818.JPG

    ひとつひとつ丁寧にかつ素早く包みます

  • IMG_0824.JPG

    スチームオーブンで蒸したら、ふっくら出来上がり

10月27日(月)ザ・和食献立
【ごはん、さばの味噌煮、アーモンド和え、豚汁、牛乳】

R7.10.27.JPG

和食は、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
子どもたちからは、あまり人気のないメニューかもしれませんが、これからも日本の食文化も給食で伝えていきます。











10月23日(木)下仁田食材の日・学校給食ぐんまの日献立
【ゆめロール、下仁田食材のチーズ焼き、おきりこみ、りんご、牛乳】

R7.10.23.JPG

10月24日は『学校給食ぐんまの日』です。
学校給食に群馬県産の食材を取り入れて、群馬のすばらしさを知ってもらおうと平成13年に制定されました。
下仁田産のおいしい「なす、じゃがいも、里芋、ごぼう、ねぎ、しいたけ」を使いました。
沼田産のりんごもおいしかったです。
群馬、そして下仁田、おいしいものがたくさんあります。
生産者の方々、おいしいものを育ててくれてありがとうございます!
あらためて生産者の方たちに感謝する献立にもなりました。


10月21日(火)目の愛護デー献立
【スパゲッティー、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、ブルーベリーマフィン、ジョア】

R7.10.21.JPG

10月10日は目の愛護デーです。
献立の都合で少しずれてしまいましたが、目に良いとされる栄養が入ったエビやイカ、昆布などを使ったメニューを提供しました。
ブルーベリーの手作りマフィンも添えました。


10月10日(金)旬の魚を食べよう献立
【ごはん、さんまの塩焼き、上州きんぴら、すいとん、牛乳】

R7.10.10.JPG

今日の給食は、さんまをまるまる1尾塩焼きで提供しました。(小学1年生から4年生までは切り身で提供)
※魚卸売業者マルイチ産商様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
下仁田小学校5・6年生は、魚卸売業者さんから「さんま」の食べ方など直接食育をしていただきました。
骨やはらわた付きなので、子どもたちがどの程度食べてくれるのか心配していましたが、苦戦しながらも上手に骨をとり、しっかり食べていました。
食育の様子はこちらから






  

  • IMG_0709.JPG

    新鮮なサンマが届きました

  • IMG_0734.JPG

    天板に並べて塩ふり

  • IMG_0738.JPG

    スチームコンベクションで焼き上げました


  •  

10月9日(木)手作りアップルパイ献立
【パックうどん、ちくわの磯辺揚げ、ナムル、五目うどんの汁、手作りアップルパイ、牛乳】

R7.10.9.JPG

食欲の秋ですねえ
アップルパイを手作りしました。
子どもたちから大好評でした。
IMG_0701.JPG


10月6日(月)十五夜献立
【ごはん、手作りハンバーグ(おろしソース)、ごま和え、さつま汁、手作りみたらし団子、ジョア】

R7.10.6.JPG

今夜は十五夜です。
十五夜にちなんで、手作りの豆腐入りみたらし団子を提供しました。
IMG_0677.JPG IMG_0680.JPG
お月見できればいいですけど。くもっていますね…(-_-;)



10月1日(水)食物せんいの日献立
【まいたけごはん、ささみのいそべフライ、しらたきサラダ、けんちん汁、牛乳】

R7.10.1.JPG

不足しがちな食物繊維をもっと取り入れてもらうきっかけとするため、「1001」せんい(ち)の語呂合わせから、10月1日は『食物せんいの日』に制定されました。
そこで、学校給食の食材として、食物せんいが豊富な「しらたき」を群馬県から提供していただきました。
さっぱりとした中華風の手作りドレシングでしらたきサラダを提供しました。


9月25日(木)にゃくっち献立の日
【パックラーメン、こんにゃく入りジャンボ揚げぎょうざ、アーモンドサラダ、しょうゆラーメンスープ、牛乳】

R7.9.25.jpg

nyakuttiirasuto.jpg siratakiiri.JPG tutumi.JPG
今年6月に制定された『下仁田町こんにゃく食べよう健康増進条例』にちなんで、
学校給食では毎月29日(献立により前後します)を『にゃくっち献立の日』として、こんにゃくを使った様々なメニューを提供しています。
今月は、大好評のジャンボ揚げぎょうざの具にしらたきを入れて提供しました。



9月18日(木)ジョージア献立
【こめっこパン、シュクメルリ、ヒンカリ、ジョージア風サラダ、牛乳】

R7.9.18.JPG

今日は、なんとティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使が下仁田中学校と小学校を訪れ、下仁田小学校6年生と一緒に給食を食べました。
大使が、下仁田ねぎのことをSNS に投稿してくれたご縁で、岩崎町長が今年6月に大使館を表敬訪問しました。その際、学校給食でジョージア料理を出すことを報告。ぜひ子どもたちと一緒に給食を食べたい!と言ってくださり、本日実現しました。
栄養士が、何度も試作し、本場の味に近づけ給食用にアレンジした、おいしいジョージア料理が出来上がりました。
大使からも「本場の味がして、とてもおいしい!」とお墨付きをいただきました。








IMG_0594.JPG調理員さんも朝から大忙し。大使も子どもたちもおいしかったと喜んでくれたので、がんばった甲斐がありました。 

  • R7.9.18taisitokyuusyoku.JPG

    大使を囲んで給食

  • IMG_0598.JPG

    一つひとつていねい包みました(ヒンカリ)

  • IMG_0606.JPG

    ニンニクをたっぷり入れたシュクメルリのスープ

  • IMG_0619.JPG

    鶏肉のうま味もでておいしいシュクメルリができました

9月16日(火)下小2年生が考えたスープ献立
【背割りコッペパン、焼きそば、枝豆サラダ、つやつやスープ、牛乳】

R7.9.16.JPG

今日は、下仁田小学校2年生が食育授業「やさいを食べて元気になろう」の中で考えたスープを提供しました。
「にんじんは嫌いだけど、がんばって食べたいので」と、お肌をつやつやにするパワーが強い「トマト・玉ねぎ・にんじん」を使ったおいしいスープを考えてくれました。
スープを食べたら、なんだかお肌がつやつやになった気がします!


9月9日(火)できたてポテトチップ献立
【背割りコッペパン、スラッピージョー、できたてのポテトチップ、ポトフ、牛乳】

R7.9.9.JPG

今日は、給食センターでつくった「できたてのポテトチップ」を提供しました。
ポテトチップの老舗メーカー「菊水堂」さんの創業者が下仁田町出身ということで、
テレビ番組で大反響があった「キクスイドーのできたてポテトチップ」をまねて給食で提供しました。
菊水堂さんから子どもたちへのビデオメッセージもいただきました!
IMG_0548.JPG IMG_0554.JPG

スライスした大量のじゃがいもを大型フライヤーに1枚1枚割れないようにていねいに入れていきます。
朝から大忙しでしたが、子どもたちから「おいしかった!」「またたべたい!」とうれしい感想がたくさん寄せられました。

9月3日(水)防災の日献立
【給救カレー、すいとん、バナナ、野菜ジュース】
9月4日(木)下小2年生が考えたスープ献立

【バンズパン、白身魚フライ、大豆のサラダ、おいしいいろいろスープ、牛乳】
9月5日(金)日本ジオパーク認定記念日献立

【ごはん、野菜たっぷりハヤシ、ごぼうサラダ、ジオゼリー、ジョア】
防災の日にちなんだ非常食の提供や
下仁田小学校2年生が考えてくれた栄養満点でおいしく彩も考えられた「おいしいいろいろスープ」
そして、下仁田ジオパークの地層をイメージした2層の「ジオゼリー」を提供しました。

  • R7.9.3.JPG

    9月3日(水)防災の日献立

  • R7.9.4.JPG

    9月4日(木)下仁田小学校2年生が考えたスープ献立

  • R7.9.5.JPG

    9月5日(金)日本ジオパーク認定記念日献立

9月2日(火)夏野菜献立
【夏野菜のミートソーススパゲティー、チキンのシーザーサラダ、牛乳】

R7.9.2.JPG

2学期が始まりました。
久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえてきて、元気をもらえました!

給食初日は、子どもたちに人気のミートソーススパゲティーを提供しました。
2学期も子どもたちの健やかな成長を願い、栄養バランスのとれたおいしい給食を提供していきたいと思います。


7月17日(木)にゃくっち献立の日
【パックラーメン、肉団子のもち米蒸し、三色こんにゃくサラダ、みそラーメンスープ、牛乳】

R7.7.17.JPG

こんにゃくの消費量が減少していることから、『こんにゃくの町しもにた』からこんにゃくを食べて地域産業を盛り上げ健康増進を図るため『下仁田こんにゃく食べよう健康増進条例』が6月に制定されました。
そこで、給食では毎月29日(休みや献立により前後します。)を『にゃくっち献立の日』として、こんにゃくを使った献立を提供することとしました。
1学期最後の給食に三色のこんにゃくを使った彩の良いサラダを提供しました。
夏らしいさっぱりしたサラダです。
R7.7.17sannsyokusarada.JPG


7月14日(月)下仁田の納豆献立
【ごはん、ホキ(白身魚)の野菜あんかけ、切り干し大根の炒め煮、豚汁、下仁田の納豆、牛乳】

R7.7.14.JPG

7月10日は納豆の日です。
少し遅れましたが、下仁田のおいしい納豆を提供しました。
バランスの良い和食献立に、たんぱく質など栄養たっぷりな納豆を添えました。











7月11日(金)手作りハンバーグ献立
【ごはん、ハンバーグおろしソースかけ、シーフードマリネ、ミネストローネ、牛乳】

R7.7.11.JPG

下仁田の給食ではおなじみの手作りハンバーグ。
一つひとつていねいに手作りをしています。


7月7日(月)七夕献立
【ちらしずし、鶏のから揚げ、七夕サラダ、七夕汁、牛乳】

R7.7.7.JPG

お星さまがいっぱい!
子どもたちの健やかな成長を願い、七夕献立を提供しました。


7月4日(金)下仁田食材の日献立

【ごはん、パンガシウス(白身魚)のカレー竜田、上州きんぴら、下仁田すいとん、牛乳】

R7.7.4.jpg

下仁田産のにんじん・小松菜・なす・じゃがいも・しいたけ・こんにゃくをたっぷり使った献立を提供しました。

 
7月2日(火)初登場!まるっとジャンボ揚げぎょうざ
【ごはん、まるっとジャンボ揚げぎょうざ、中華サラダ、なす入りマーボー豆腐、牛乳】

R7.7.2.JPG

今日は、新メニュー『まるっとジャンボ揚げぎょうざ』を提供しました。
大判の餃子の皮を2枚使って見た目もインパクトのある揚げぎょうざ、子どもたちから大好評でした!
 gyouzadukuri.JPG niraarai.JPG
大量のにらを使うので洗うのも大変ですが、1本1本ていねいに洗います。


7月1日(火)夏野菜のペンネ献立
【バンズパン、ささみのレモンソース、夏野菜のペンネ、オニオンスープ、牛乳】

R7.7.1.JPG

夏に旬を迎える野菜には体を冷やす効果があり、夏バテ予防にも効果的です。
旬の野菜は栄養価も高くなるので、積極的に食事に取り入れたいですね。
給食では、トマト、オクラ、ズッキーニを使用したペンネを提供しました。

甘食のような食感と味で子どもたちから大人気のバンズパン。
アレルギー対応食は、メロンパンを手作りして提供しました。
meronnpann.jpg


6月25日(水)荒船風穴世界遺産登録記念日献立
【ごはん、とりの唐揚げ、いそか和え、まゆ玉汁、牛乳】

R7.6.25.JPG

6月24日は、荒船風穴が世界遺産に登録された日です。
荒船風穴にちなんで「まゆ玉汁」を提供しました。
上新粉を使って、まゆ玉も手作りしています。約2,000個作りました!
R7.6.25mayudamadukuri.JPG 
荒船風穴についてはこちらをご覧ください


6月24日(火)
【スパゲティー、ペスカトーレスープ、チーズとアーモンドのサラダ、ブルーベリーマフィン、ジョア】

photo_20250624-112426_2.jpg

Cafe KyuSenのランチパスタです!
と言いたくなるくらいですが、実はこれ、本日の給食です。
R7.6.24.JPG IMG_0176.JPG
旬の下仁田産ブルーベリーを使ったマフィンも手作りしました!
おいしい!(^^)!


6月17日(火)豚肉の香草パン粉焼き献立
【ミルクパン、豚肉の香草パン粉焼き、枝豆サラダ、ミネストローネ、牛乳】

R7.6.17.2.jpg
本日の推し料理は、豚肉の香草パン粉焼き!
パン粉のサクサク感と、ジューシーな豚肉。自慢の一品です!
作り方は簡単。子どもたちも大好きなメニューですので、ご家庭でもお試しください。

【作り方(量はお好みで)】
1 豚肉(角切り)に塩コショウで下味し、マヨネーズを入れよくもみこむ。
2 ビニール袋にパン粉・オリーブオイル・粉チーズを入れ混ぜ合わせる。
3 2に1を入れ、パン粉をよくつける。
4 3を紙カップなどに入れ、その上に余った2をふりかけオーブントースターで15分程度焼いたら出来上がり。
※焼き時間は機種により異なるので調整してください。上にアルミホイルをのせて焼けば焦げなくていいですね。

今日は、下仁田小学校1年生が見学に来てくれました!下仁田小学校1年生給食センター見学



6月4日(水)かみかみ献立
【発芽玄米ご飯、いわしのかば焼き、ひじきのピリッとサラダ、豚汁、牛乳】
R7.6.4.JPG

6月4日から10日は『歯と口の健康週間』です。
食事をおいしくしっかり食べるためには、歯と口が健康でなくてはなりません。
給食では、かみごたえのある食材を使った献立を提供しました。
よく噛むことでだ液がでて、むし歯予防にもつながります。
食べるときはよくかむことを意識し、食べた後はしっかり歯を磨き、健康な歯と口を保ちましょう!


6月3日(火)スラッピジョーとレタス入りオニオンスープ献立
【背割りパン、スラッピージョー、ポテトサラダ、オニオンスープ、牛乳】

R7.6.3.JPG

給食ではおなじみのスラッピージョー。パンにはさんでいただきます。
スラッピー(Sloppy)は、英語で 「だらしない」などという意味で、この料理を食べたときにソースがこぼれたり口元が汚れたりすることと、ジョーという人が考えたといわれていることから「スラッピージョー」という名前になったそうです。

♡今日のおすすめ『レタス入りのオニオンスープ』♡
ご家庭では、サラダで使うことが多いレタスですが、給食ではスープに入れました。
仕上げにさっと入れ、シャキシャキとした食感を残します。
旬のレタス、スープやパスタに入れて食べるのもおすすめです!



5月29日(木)こんにゃくの日献立
【パックラーメン、ぎょうざ、しらたきサラダ、しょうゆラーメンスープ、こんにゃくゼリー、牛乳】

R7.5.29.JPG

5月29日は「こんにゃくの日」です。
上毛かるたの「ねぎとこんにゃく下仁田名産」で知られているように、こんにゃくは下仁田の特産品です。
汁やなべ料理に使うことが多いこんにゃくですが、給食ではサラダで提供しました。
ご家庭でも、はるさめをしらたきに代えて中華サラダを作ってみてはいかがでしょうか。
おいしくヘルシーなこんにゃく、給食ではいろいろなメニューで提供していきます!

sitratakisarada.JPG
株式会社マンナンライフ様からこんにゃくゼリーを提供していただきました!!


5月27日(火)間引きにんじんスープ献立
【背割りパン、焼きそば、ツナサラダ、肉団子と小松菜のスープ、牛乳】

R7.5.27.JPG

たくさんの種を蒔いて発芽させた後、生育が良い株に栄養を集中させ、収穫まで健康的に育てるために抜き取った野菜を「間引き野菜」と呼ぶそうです。
「間引き野菜」は、味や栄養に違いがあるわけではありませんが、量が少なく一般流通には適さないことから、多くは廃棄されています。
もったいない!!
そこで、今日は、地域おこし協力隊員の丸谷さんが育てているにんじんの間引いたものをいただき、スープに入れて提供しました。
にんじんの味が濃く、見た目もかわいいスープに仕上がりました。
mabikininnjinn.JPG mabiki.JPG


5月21日(水)お魚献立
【ゆかりごはん、さんまのかば焼き、磯香和え、豚汁、牛乳】

R7.5.21.JPG

給食では、週に1回は魚の献立を提供するようにしています。
今日は、さんまのかば焼きです。「大きい!」
魚の油には、不飽和脂肪酸であるDHA・EPAを豊富に含まれています。
また魚の身には、カルシウムやビタミン、タウリンなど体に必要なものがたくさん含まれています。
魚は苦手という子どももいますが、これからも調理方法を工夫しながら提供していきます!



5月19日(月)ビビンバ献立
【ごはん、ビビンバの具、春雨スープ、みしょうかん、牛乳】

R7.5.19.JPG

今日は、お肉も野菜もたっぷり入ったビビンバの具とこれまた野菜たっぷりな春雨スープを提供しました。
そして、和製グレープフルーツともいわれる旬の果物「みしょうかん(河内晩柑)」を添えました。

給食のビビンバの具は、お店で出てくるような具材ごとにはなっていません。
ひき肉にもやし、小松菜、にんじんを混ぜて調理します。

「ビビンバの具」の作り方はこちらから



5月16日(金)上州きんぴら献立
【ごはん、魚のもみじ焼き、上州きんぴら、かきたま汁、牛乳】

R7.5.16.JPG

今日は給食では、おなじみの「上州きんぴら」です。
ところで「上州きんぴら」って?今さらながら調べてみると…
1983年、第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われ、この大会時に群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」なんです。
特徴としては、一般的なきんぴらにもよく使われているごぼうを太く切ること。これは壮大な上毛三山をイメージしているそうです。
詳しくは、こちら(農林水産省のホームページ)をご覧ください(作り方もあり!)

ごぼうとにんじんだけでなく、下仁田の特産こんにゃくやしいたけも入れて、ご家庭でも作ってみてくださいね!



5月12日(月)みんな大好きカレー献立
【ごはん、ポークカレー、いかくんサラダ、フルーツポンチ、牛乳】

R7.5.12.JPG

今日は、子どもたちが大好きなカレーと、これまた人気の「いかくんサラダ」とフルーツポンチを提供しました。
給食のカレーは、2種類のルーを使用し、具材の他にカレー粉・にんにく・しょうが・アップルソース・中濃ソース・トマトケチャップ・クッキングチーズ・生クリームを入れ、大きな釜でつくるのでとってもおいしいんです!

いかくんサラダの作り方
【材料】
・いかのくんせい ひとつまみ ・きゅうり 1本(輪切り) ・にんじん 1/3本(薄い短冊切り) ・大根 1/4本(薄い短冊切り)
【調味料】
・サラダ油 大さじ1 ・酢 大さじ1.5 ・塩 少々 ・さとう 小さじ1 ・こしょう 少々
【作り方】
1 ビニール袋に切った野菜と塩適量を入れ、塩もみをし水気をよく切る
2 いかのくんせいを食べやすい大きさに切る
3 1に2と調味料を入れ、よく混ぜ合わせ、いかのくんせいがしんなりしてきたらできあがり

5月2日(金)端午の節句献立
【赤飯、ぶりの照り焼き、おかか和え、わかたけ汁、牛乳】

R7.5.2.JPG

5月5日は、「端午の節句」そして「こどもの日」です。
子どもたちの成長を願い、赤飯や出世魚である「ぶり」など、お祝い献立を提供しました。



4月30日(水)森と海のクリームスパゲティー献立
【スパゲティー、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳】

R7.4.30.JPG

4月最後の献立は魚介がたっぷり入ったクリームスパゲティーです。
デザートは、フルーツたっぷりのヨーグルトあえです。
小学1年生の子どもたちも、だんだん給食の準備も上手にでき、「給食おいしい!」と喜んで食べてくれています。

うれしい(^▽^)/



4月22日(火)揚げパン献立
【きな粉揚げパン、ポトフ、チーズとアーモンドのサラダ、牛乳】

R7.4.22.JPG

今日は、給食の王道メニュー「揚げパン」です。
給食センターで揚げているので、きな粉のベタベタ感が少なく、外はサクッとしていて中はふんわり!おいしい!!

☆給食プチ情報☆
揚げパンは、昭和27年頃に大田区の小学校で考案されたと言われています。
当時は欠席した児童に給食のパンを届けていましたが、すぐに硬くなってしまうコッペパンを、休んだ児童に栄養をつけてもらい、さらにおいしく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたのが始まりだそうです。

昔も今も「子どもたちにおいしい給食を提供したい!」という気持ちは、変わらないですね!






4月17日(木)はさんで食べよう!献立
【背割りパン、焼きそば、バンバンジーサラダ、チンゲン菜と卵のスープ、牛乳】

R7.4.17.JPG

今日は、背割りパンです。
焼きそばパンにする?バンバンジーサラダパンにする?それとも両方?
私は、両方はさみ、さらにスープに星型にんじんも入ってたので、ちょこっとのせていただきました(^^♪
こんな風に楽しみながら、食べてくれたらうれしいです!



4月16日(水)和食献立
【ごはん、さばみそ粕漬け、切り干し大根炒め煮、豚汁、牛乳】

R7.4.16.JPG

今日は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」献立です。
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。
また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現し、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

日本人の食文化など、給食をとおして伝えていきます!



4月8日(火)入学・進級お祝い献立
【ミルクパン、チキンナゲット、コールスローサラダ、野菜スープ、いちごゼリー、牛乳】

R4.4.8.JPG

ご入学・ご進級、おめでとうございます。

今日から給食が始まります。
学校給食は、「食」を学ぶための教材でもあります。
ときには、苦手なものも出るかもしれませんが、給食を通じて生産者や食文化など食にかかわることをたくさん学んでもらいたいと思います。
今年度も、衛生管理の徹底を図り、栄養バランスのとれた安全安心でおいしい給食の提供に努めていきますので、よろしくお願いします!

 

 

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

下仁田町学校給食センター
住   所:群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田52-1
TEL・FAX:0274-82-2542
業務時間: 8時00分~16時45分

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?