メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

トップページ > 教育・文化(町教育委員会) > 学校教育 > 学校給食 > 今月の学校給食献立表について

今月の学校給食献立表について

更新日:2023年5月25日  本文のみ印刷

楽しい給食の献立表

 ※材料の購入により献立・食材料に多少の変更が生じる場合が有ります、予めご了承ください。              

給食だよりはこちらをクリック


5月25日 彩り献立
【コッペパン、いちごジャム、スパニッシュオムレツ、アーモンドサラダ、ABCマカロニスープ、牛乳】

R5.5.25cafe

今日は、彩りがとても良いので、カフェ風に盛り付け。
アーモンドサラダは、手作りキャロットドレシングで和えたので、ほんのりオレンジ色。
器を変えたら、気分もおいしさもさらに上がります。

R5.5.25


5月24日 卯の花献立
【ごはん、赤魚の西京焼き、卯の花、すいとん、ジョア】

R5.5.24

最近、食卓ではあまりみかけなくなった卯の花(おから)。
豆腐を作る過程で、豆乳を絞った後の『残りかす』のイメージですが、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれ、『残りかす』ではなく『スーパーフード』として、最近とても注目されている健康食品なんです。
ハンバーグやミートソースなどに入れてもよいのですが、給食では伝えていきたい和食の一つとして、煮物で提供しました。

下仁田町では「おから」の呼び方が一般的ですが、この時期に咲く「卯の花」が由来とういことなので・・・。
※かわいらしい花なので検索してみてください。


5月22日 手作り春巻きの中華風献立
【ごはん、春巻き、豚キムチ、もずくスープ、牛乳】

R5.5.22

今日のおすすめは、手作り春巻きともずくのスープ!
スープに入っているもずくの食感がたまりません!
春巻きは、中はしっとり外はパリパリでとてもおいしいです。
今日は油で揚げず、表面にうっすらと油を塗り、スチームコンベクションという大型スチームオーブンのような調理機で焼き上げました。
揚げ油を使わないので、時短・ヘルシー・お財布にもやさしい!ご家庭でもぜひお試しください!

春巻き 


5月16日 カフェ風献立
【黒パン、高野豆腐のグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳】

R5.5.16

今日のメニュー、どこかのカフェで出できそう・・・と思っていたら、なんと、にゃくっち(下仁田町公認キャラクター)が献立を見て来てくれました。

にゃくっちには特別にカフェ風に盛り付け。
R5.5.16カフェ風 にゃくっち見学 にゃくっち
にゃくっちのインスタグラムはこちらをクリック

 

昨年度の給食はこちらからご覧いただけます。

    R4年度給食写真



今日の給食(バックナンバー)

5月11日 五目うどんと手作り肉詰め稲荷献立
【パックうどん、五目うどん汁、肉詰め稲荷、小松菜のごま和え、牛乳】

R5.5.11

本日のおすすめは、給食センターで手作りした肉詰め稲荷です。
ひと口かじれば、油揚げからの煮汁と中から肉と野菜のうまみがジュワッと…。

肉詰め稲荷

5月9日 野菜たっぷりスープと焼きそばパン献立
【背割りパン、焼きそば、チキンのシーザーサラダ、肉団子と野菜のスープ、牛乳、ミルメークコーヒー】

R5.5.9

ゴールデンウイークも終わり、通常の生活に戻りましたね。
食生活では、外食やバーベキューなどで野菜の摂取が不足がちになったのでは?
そこで、野菜たっぷり給食でリセット!!
野菜たっぷりのスープの中には、手作り肉団子も入っています。
焼きそばとチキンのシーザーサラダをパンにはさんで大きな口でがぶりといただきました。
肉団子 焼きそばパン



5月1日 端午の節句献立

【たけのこごはん、かつおの揚げ煮、わかめのポン酢和え、三つ葉のすまし汁、青りんごゼリー、牛乳】

R5.5.1

子どもたちの健やかな成長を願い、端午の節句献立を提供しました。
縁起が良いといわれているカツオを食べやすい一口サイズの揚げ煮にしました。
たけのこごはん、すまし汁、そしてメッセージ付き折り紙かぶとを添えました。
かぶとづくり2 かぶとづくり 
「おいしく食べてくれるといいな」「残さず食べてほしいな」「元気に育ってほしいな」…
思いを込めながら折りました。 


4月26日 肉団子のもち米蒸し献立
【キムタクごはん、肉団子のもち米蒸し、海藻サラダ、にらたま汁、牛乳】

R5.4.26

今日は、みんなが大好きなキムタクごはんに、肉団子のもち米蒸しを添えました。
給食センターで手作りした肉団子にもち米をまぶして、蒸し上げました。
もち米のモチモチとした食感の後にじわっと肉汁が・・・
おいしく出来上がりました!
肉団子のもち米蒸し

4月17日 麦ごはんと豆腐ハンバーグ献立
【麦ごはん、豆腐ハンバーグバーベキューソース、ひじきのピリッとサラダ、チンゲン菜と卵のスープ、牛乳】

R5.4.17


今日は、豆腐が入った栄養たっぷりのハンバーグです。
給食センターで気持ちを込めて一つ一つ手作りしています。
手作りバーベキューソースで仕上げました。

手作り豆腐ハンバーグ


4月10日 入学・進級お祝い献立

【ごはん、ポークカレー、栄養いっぱいサラダ、いちごミルクデザート、牛乳】 

R5.4.10


ご入学・ご進級おめでとうございます!

新年度最初の献立は、みんなが大好きなポークカレー。
給食のカレーは、カレールーのほかに生クリームやソースなどを入れて大きな釜で調理するので、家庭の味とはまた一味違います!
お祝いの気持ちを込めて、手作りいちごソースで仕上げたデザートを添えました。


3月9日 手作りみそ蒸しパンと洋風うどん献立

【うどん、みそ蒸しパン、アーモンドあえ、洋風うどん汁、牛乳】 

R5.3.9


すっかり暖かくなり、春が来ましたね。
給食でも、うどんの汁を洋風にし、春らしい彩のよいメニューを提供しました。

手作りのみそ蒸しパンは素朴で懐かしい味。ほっこり気分になりました。


3月6日 下仁田小学校6年生が考えた献立

【ごはん、とりのから揚げ、中華サラダ、ABCマカロニスープ、オレンジ、ジョア】

R5.3.6


下仁田小学校の6年生が家庭科の授業で給食の献立を考えてくれました。
栄養バランスはもちろん、彩や旬なども考慮されています。 


3月3日 ひな祭り献立

【ちらしずし、かつおフライ、浅漬け、はんぺんのすまし汁】

R5.3.3


今日はひな祭りです。
給食では健やかな成長を祝い、「ちらしずし」と縁起の良い魚である「かつお」のフライを提供しました。


3月1日 手作りデザート『おかしな目玉焼き?』献立

【ごはん、ハッシュドポーク、いかくんサラダ、おかしな目玉焼き、牛乳】

R5.3.1

デザートがどこにあるの?
実は・・・
目玉焼きに見えますが、黄桃とカルピスを使った『お菓子な目玉焼き』なんです。

簡単に作れるのでご家庭でもぜひ!
給食ではカルピスを使いましたが、牛乳や豆乳を使うと、より目玉焼き感が出ます!


2月20日 中華献立

【ごはん、ショーロンポー、中華サラダ、マーボー豆腐、牛乳】

R5.2.20



マーボー豆腐といえば、ひき肉たっぷりで子どもから大人まで大人気のメニューですよね。
給食のマーボー豆腐は、野菜がたっぷり入っていて、さらにひき肉と一緒に大豆ミートも入っていて栄養満点‼


2月14日 バレンタイン献立

【森と海のクリームソーススパゲティー、チーズとアーモンドのサラダ、チョコレートケーキ、牛乳】

R5.2.14


今日はバレンタインデーですね♡
気持ちを込めて、手作りチョコレートケーキを提供しました。

手作りチョコレートケーキ1  手作りチョコレートケーキ2


2月8日 受験応援献立
【ごはん、カツの甘辛煮、梅あえ、中華風なめこスープ、ワインゼリー、牛乳】 

R5.2.8

いよいよ受験のシーズンとなりました。

給食センターでは、がんばる受験生の皆さんを栄養面から応援しています。

栄養バランスのとれた食事と睡眠で「受験に勝つ(カツ)!」


2月3日 節分献立

【わかめごはん、いわしの梅煮、磯香あえ、けんちん汁、福豆、牛乳】

R5.2.3

いわしはDHA・カルシウムなどを豊富に含む栄養価が高い魚です。
昔から臭いものには魔よけの効果があるとされ、いわしの焼くときに出る煙やにおいで邪気を追い払うといわれています。
いわしを食べれば体の中の邪気も追い払ってくれることでしょう!

今日は節分
「鬼は外、福は内、福は内、福は内、・・・」邪気を追い払い、福がたくさん舞い込んできますように!



1月24日 日本で初めての栄養給食献立
【きなこ揚げパン、いかくんサラダ、みそスチュー、ヨーグルト、牛乳】

R5.1.24

1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。
明治22年、山形県のお寺にあった小学校で貧しい家庭の子どもたちに食事を用意したことが日本の学校給食の始まりと言われています。
当時は空腹を満たすためのもので、栄養バランスを考えた栄養給食は、昭和7年に甘楽町の現在の福島小学校で初めて提供されました。

「みそスチュー」は、肉や魚、乳製品が手に入らなかった時代に大豆や煮干し、豚の油などで工夫をこらし考えられた栄養給食のメニューです。
今日は、現代風にアレンジして提供しました。
毎日当たり前のように食べている給食、あらためて感謝の気持ちを込めていただきました。


1月16日 食改推とコラボ献立
【ごはん、魚のもみじ焼き、上州きんぴら、あったま汁、牛乳】

R5.1.16

下仁田町食生活改善推進委員さん(通称ヘルスメイト)が21世紀に伝えたい郷土料理として推奨している「あったま汁」を提供しました。下仁田小学校4年生が丹精込めて育ててくれた下仁田ネギをたっぷり使い、身も心もあったまりました。

※あったま汁の名称の由来   あたたまる汁⇒あったまる汁⇒あったま汁

今日は、ヘルスメイトの方々が下仁田小学の給食の様子を見学に来てくれました。
下仁田の食材がたっぷり入って、体がポカポカあったまる「あったま汁」のレシピはこちら


1月13日 小正月(1/15)献立

【ゆかりごはん、松風焼、白菜の浅漬け、かぶら汁、牛乳】 

R5.1.13


今週から学校が始まり、給食もスタートしました。

1月15日は小正月。
松風焼やまゆ玉団子の入ったかぶら汁を提供しました。


1月12日 かがみ開き(1/11)献立
【パックうどん、もちいなり、ほうれん草のごま和え、下仁田ねぎのうどん汁、牛乳】 

R5.1.12


1月11日はかがみ開き。
給食では、もちいなりを提供しました。


12月19日 鉄骨サラダ献立
【ごはん、揚げ餃子ねぎソースかけ、鉄骨サラダ、春雨スープ、牛乳】

R4.12.19


本日のサラダは、その名のとおり鉄分や骨を強くするカルシウムが豊富なひじきとチーズ、そして切り干し大根のサラダです。
ひじきや切り干し大根といえば、煮物というイメージですが、給食ではたびたびサラダに登場します。
今日は胡麻ドレッシングで仕上げました。


12月14日 和食献立

【ごはん、さわらごまみそだれ、切り干し大根炒め煮、のっぺい汁、牛乳】

R4.12.14


今日も栄養バランスのよい和食献立です。
根菜がたっぷり入ったのっぺい汁は、とろみがあってぽかぽか温まります。寒い冬の季節にはもってこいです。

11月29日 南牧小学校のさつまいもを使ったさつまいものシチュー献立
【黒パン、たこナゲット、コールスローサラダ、さつまいものシチュー、牛乳】

R4.11.29


今日は、南牧小学校の児童が丹精込めて育てたさつまいもを使った『さつまいものシチュー』を提供しました。
甘くてホクホクおいしいさつまいもでした。
子どもたちのことを思い浮かべながらいただき、心も体もほっこり温まりました。


11月25日 和食の日(11/24)献立

【ごはん、ほっけの塩焼き、ひじきの炒め煮、豚汁、りんご、牛乳】

R4.11.25


11月24日は「和食の日」です。※詳しくは給食だよりをご覧ください。

栄養バランスのよい和食は、給食でも多く取り入れています。


11月11日 韓国風献立

【ごはん、ビビンバの具、小松菜のナムル、チゲ汁、牛乳】

R4.11.11


今日は、ひき肉・卵・ぜんまいの入ったビビンバの具と彩の良いナムルをごはんにのせて食べる韓国風献立です。
ちょっぴり辛いチゲ汁で心も体もほっこりします。
【本日のワンポイント】
キムチって皿に盛り切れず、中途半端に容器に残ってしまうことよくありますよね。
そんな時は、いつもの味噌汁にプラス!味噌を少なめにしてチゲ汁の出来上がり!


11月7日 いい歯の日(11月8日)献立
【黒米ごはん、あじのフリッター、上州きんぴら、かき玉汁、むらさき芋チップス、牛乳】

R4.11.7


11月8日は「いい歯」の日です。噛み応えのある食材をたくさん取り入れた献立です。


11月1日 下仁田小2年生が考えたスープ献立
【元気いっぱいABCスープ、コッペパン、レーズンクリーム、ハムチーズピカタ、いかくんサラダ、牛乳】

R4.11.1

下仁田小学校2年生の児童が、食育授業「やさいをたべてげんきになろう」の中で、給食のスープに入れる野菜を考えてくれました。
小松菜、にんじん、もやしなど元気が出る野菜たっぷりのスープが出来上がりました。



10月31日 ハロウィン献立
【チキンピラフ、レバー南蛮ソース、茎わかめスープ、かぼちゃプリン、牛乳】

R4.10.31

今夜はハロウィン
ちょっぴりハロウィン気分を味わってもらおうと、かぼちゃプリンを作りました。
【本日のおすすめ「レバー南蛮ソース」】
子どもが苦手なレバー、南蛮ソースをかけると…たちまち人気メニューへ早変わり!
【南蛮ソースの作り方】
【材料】さとう、しょうゆ、酢、みりん、水 各大さじ1

    ネギ 1/2本※下仁田ネギならさらにおいしい!
【作り方】
小鍋にネギを除いた材料を入れ、ひと煮立ちさせ、粗みじん切りしたネギを加え再び煮立ったら出来上がり
市販のイワシの竜田揚げなどにもぜひプラスしてみてください。

10月27日 中華献立
【パックラーメン、しょうゆラーメンスープ、キムチあえ、肉まん風蒸しパン、牛乳】

R4.10.27

今日は、しょうゆラーメンや肉まん風蒸しパンなどの人気メニューです。
肉まん風蒸しパンは、マフィンカップを使い、まるめる手間を省いた時短調理。
肉まんの具材の上に蒸しパンミックスを流し蒸しあげました。
工夫次第で簡単にできるので、具材を変えて朝食にもどうぞ!

キムチ、りんご、ハンバーグ、から揚げ、塩こんぶ、チョコレートなど


10月24日 学校給食ぐんまの日献立

【まいたけごはん、とり照り焼き、しらたきサラダ、にら玉汁、牛乳】

R4.10.24

10月24日は、学校給食ぐんまの日です。
給食に県内の農産物をたくさん使い、群馬のすばらしさを改めて知ってもらおうという目的で、平成13年に制定されました。

鶏肉、まいたけ、こんにゃく、小松菜、にら等、群馬県産食材をふんだんに使った献立です。
改めて、おいしいものがたくさんある群馬そして下仁田のすばらしさを実感しました。


10月12日 愛媛県漁協からいただいた真鯛献立第2弾
【カレーピラフ、真鯛のアクアパッツァ、花野菜サラダ、オニオンスープ、牛乳】

R4.10.12

国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業を活用し、10月に続き、愛媛県漁業協同組合から高級食材の真鯛を無償提供していただきました。
今回はアクアパッツァでの提供です。

鯛とトマトソースのうまみがたっぷり。
花野菜のサラダを添えて色も味も華やかに仕上がりました。


10月6日 目の愛護デー(10月10日)献立
【パックうどん、カレーうどん汁、アーモンドあえ、ブルーベリーパイ、牛乳】
R4.10.6


下仁田産のブルーベリーを使ってジャムを作り、おしゃれなパイを作りました。

R4.10.6アレルギーアレルギー対応食はバター不使用の手作りクッキーに仕上げました。

9月29日 洋風献立
【ロールパン、鶏肉のマスタード焼き、ペンネのバジルソテー、ポトフ、牛乳】
R4.9.29

今日は、ペンネのバジルソテ―やフレッシュパセリをふんだんに使った野菜たっぷりのポトフ、そしてマヨネーズと粒マスタードで漬け込んで焼いた鶏肉。
レストランに出てくるような洋風献立にしました。


9月14日 愛媛県漁協からいただいた真鯛献立
【ごはん、真鯛のみぞれあんかけ、ゆかりあえ、すいとん、牛乳】
R4.9.14

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている国産農林水産物等を給食等に提供することにより、生産者等を支援する国の国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業を活用し、愛媛県漁業協同組合から高級食材の真鯛を無償提供していただきました。

給食ではなかなか使用できない高級食材ですが、無償提供していただき、さらに生産者の支援にもつながるのでうれしい限りです。
素材のうまみを逃がさないよう油で揚げ、大根おろしのみぞれあんかけでいただきました。



9月9日 お月見献立
(栗おこわ、いわしのうめ煮、おかかあえ、いものこ汁、豆腐入りみたらし団子)
9月10日は十五夜です。
十五夜は別名「芋名月」と言われています。里芋のたっぷり入ったいものこ汁で気分もほっこり。

R4.9.9

豆腐入りみたらし団子は、給食センターで手作りに初挑戦。お団子の予定がまあるいお餅みたいに出来上がりましたが、子どもたちは喜んで食べてくれました。苦戦した甲斐がありました。次回はお団子に仕上がるようがんばります。
たんぱく質がおいしくとれる豆腐入り白玉団子の作り方(4人分)
【材料】
白玉粉  100g 木綿豆腐 200g
【作り方】
1 ボウルに豆腐を入れてつぶす。
2 白玉粉を加えてよく混ぜる。
3 白玉をひと口サイズににまるめる。
 ※団子の真ん中を少しつぶしておくと火が通りやすくなります。
4 鍋にお湯をわかし、団子を入れてゆでる。
5 団子が浮き上がったら、ざるにあげ冷水で冷やす。

みたらし団子のほか、きなこをかけたり、お好みのフルーツとサイダーでフルーツポンチなど作ってみてください。


9月1日 非常食体験献立
(救給カレー、かぶら汁、冷凍みかん、牛乳)
R4.9.1

9月1日は防災の日
毎年防災の日にあわせ、給食用非常食を献立に取り入れています。
あたためずにそのまま食べられるカレーごはんです。
給食では、あたためずに提供しました。

「おいしい」「おいしくない」の味覚は人それぞれ、環境によっても、感じ方はまた変わります。
災害がないことを願いつつ、災害時を想像しながら食べると一味変わってくるのではないでしょうか。

防災意識を高めることはもちろん、家庭や学校で毎日あたたかい食事ができることに、あらためて感謝する日にもなったらと思います。

※給食センターでは、非常事態に対応できるよう救給カレーを備蓄し、使った分を補充する「ローリングストック」をしています。


8月30日 みんな大好き献立
(ミニクロワッサン、夏野菜のミートソーススパゲティー、いかくんサラダ、ヨーグルト、牛乳)
R4.8.30


いよいよ2学期が始まりました。
今日から給食もスタートです。
みんなが大好きなメニューで、モリモリ食べて元気に過ごしましょう!


【いかくんサラダアレンジ】
いかのくんせいを食べやすい大きさに切って、生野菜や茹で野菜などと和え、くんせいがしんなり柔らかくなったら食べごろです。
「さきいか」や「するめそうめん」などのおつまみでもアレンジしてみてください。



7月6日 七夕献立
(ちらし寿司、お星さまハンバーグ、七夕サラダ、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳)
R4.7.6


7月7日は七夕
「世界平和」「コロナ終息」・・・ 
願い事はたくさんありますが、               

私たち給食センターの願いは
「子どもたちの健やかな成長」

いっぱい食べて、みんなが元気に過ごせますように 

 

   
7月1日 魚のもみじ焼き献立
(ごはん、魚のもみじ焼き、切り干し大根の炒め煮、すいとん、牛乳)
R4.7.1

もみじ焼きのアレンジレシピ(4人分)
【材料】
   マヨネーズ  大さじ4
   にんじん   1/4本
   お好みの肉や魚 4本
【作り方】
1 にんじんをすりおろす
2 1にマヨネーズを入れまぜる
3 アルミカップにお好みの肉や魚を入れ、2をのせる
4 オーブントースターで約10~15分程度加熱
※材料や機種によって異なりますので調整してください
トーストや野菜スティックにつけてもおいしいので、ご家庭でもアレンジしてみてください。

もみじ焼きは簡単で子どもたちにも人気の一品
魚でも肉でもおいしくいただけます。
               


6月1日 和風献立~手作りふりかけ~
(ごはん、手作りふりかけ、あじのスタミナ漬け、上州きんぴら、きのこ汁、牛乳)

R4.6.1

青のりたっぷり 手作りふりかけ
【材料】          【調味料】
しらす干し  15g       みりん  小さじ1
青のり     5g       しょうゆ 小さじ1
かつおぶし   5g       さとう  小さじ2
塩こんぶ   10g        酢    小さじ1
白ごま  小さじ1
【作り方】
1 しらす干しは熱湯に通す
2 塩こんぶは短く切る
3 フライパンに調味料を入れ、材料を加え弱火で炒り煮する 


和風献立に下仁田ならではの手作りふりかけをプラスすると
さらにごはんがすすみます。
作り方は簡単なので、親子で作ってみてください! 

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

下仁田町学校給食センター
住   所:群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田52-1
TEL・FAX:0274-82-2542
業務時間: 8時00分~16時45分

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?