メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

トップページ > 行政情報 > 地方創生 > ねぎとこんにゃく下仁田奨学金 > ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度

ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度

更新日:2023年03月29日

「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度」とは

 「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度」は、子どもたちが成長して下仁田町へ帰ってくることを地域全体で応援する新しい奨学金制度です。
 保護者が下仁田町民のために独自に設計された低金利な奨学ローン「ねぎとこんにゃく下仁田奨学ローン」を連携金融機関の下仁田支店で借り入れ、返済した場合に、在学中は利息相当額を、卒業後は下仁田町に戻って居住している期間の元金と利息相当額(最大でローン返済額全額)を町が「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金基金」から補助します。

 「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金基金」は、行政だけで運営するのではなく、町の皆様からの寄附や税制上の優遇措置がある「ふるさと納税」及び「企業版ふるさと納税」により成り立っています。


☆登録申込をする前に必ずお読みください☆
 ねぎとこんにゃく下仁田奨学金パンフレット(PDF)
 ねぎとこんにゃく下仁田奨学金償還補助金交付要綱(PDF)
 ねぎとこんにゃく下仁田奨学金償還補助金交付に係る留意事項(PDF)   
   
※「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度」についてご不明の点は、企画課へお問い合わせください。

「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度」の登録

の画像

 連携金融機関へ「ねぎとこんにゃく下仁田奨学ローン」をお申込みいただく前に、企画課へ「制度利用登録申出」を行う必要があります。

 登録方法・流れは「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度 申請の手引き」をご確認ください。
 様式は関連ファイルをご参照ください。

  
【資格要件】
 ・保護者等が町内に住んでいること
 ・登録年度に子どもが21歳以下であること
 ・町税等の滞納がないこと
 
【提出書類】
■新規登録申出
 1.登録申出書(様式第1号)(xlsx) 
   記入例:登録申込(PDF)
 2.奨学金確認書(様式第2号)(PDF) 
   記入例:確認書(PDF)
 3.保護者等の本人確認書類(写)
 4.合格通知書、入学許可書、在学証明書、学生証 いずれか(写)
 5.保護者等が属する世帯全員の住民票(写)
 
 ※図の2では上記の書類を企画課へ提出してください。(郵送でも可)

■ローン契約後の提出書類
 1.登録申出書(様式第1号) ※新規登録申出時に承認を受けたもの
   記入例:ローン契約後提出(PDF)
 2.奨学ローン契約に関する書類一式(写)
 3.保護者等のマイナンバーカード又は通知カード(写) 

 ※図の6では上記の書類を企画課へ提出してください。(郵送でも可) 

登録内容に変更があった場合の手続き

 登録内容が変わった場合(進学、留年、浪人、退学または就職による変更等)は、企画課へ「登録内容変更届」を提出してください。書類提出後から金融機関との契約締結までのながれは前段の「登録申込」と同様です。
 補助金交付申請は、金融機関との奨学ローン契約締結後に行ってください。

【提出書類】
 1.登録内容変更届(様式第4号)
 2.保護者等の本人確認書類(写)
 3.変更となる内容の確認ができる書類

 ※上記の書類を企画課へ提出してください。(郵送でも可)
 ※様式の記載方法は「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度 申請の手引き」を参照してください。
 ※退学の場合、補助金を受給するためには、すべての届出を60日以内に完了する必要があります。
  事由発生から速やかに手続きを開始してください。

 住所の変更や退職・住民基本台帳の記載内容が変わった時など、ローン契約に関わらない変更も、登録内容変更届の提出が必要です。
 届出が無いと補助金の支給ができない場合もありますので、事由発生から速やかに届出をお願いします。

「ねぎとこんにゃく下仁田奨学ローン」について

 「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度」の利用登録が済んだ方は、連携金融機関にて「ねぎとこんにゃく下仁田奨学ローン」をお申込みください。

・貸付額
 高校生・予備校生―――――――――――――――30,000円/毎月
 短大生・大学生・専門学校生等―――――――――50,000円/毎月

・貸付利率 1.5%(変動金利)
・貸付期間 在学期間終期まで 
・返済期間 在学中:利息の返済  卒業後(10年間):元金及び利息の返済 
・申込受付 在学生の新規借入は通年申込可能/新入生の申込は3月頃から

※借入にあたっては金融機関による審査があります。
※審査の結果、ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
※「ねぎとこんにゃく下仁田奨学ローン」についてご不明な点は、連携金融機関へお問い合わせください。   

連携金融機関
 
群馬銀行 下仁田支店
 電話 0274-82-2221     

 しののめ信用金庫 下仁田支店
 電話 0274-82-2255

 群馬県信用組合 下仁田支店
 電話 0274-82-3311

ねぎとこんにゃく下仁田奨学金償還補助金について

 町の補助を受けるには「補助金交付申請及び実績報告兼請求」を規定の期間内に行う必要があります。書類の提出は郵送でも可能です。

【補助対象費】

 奨学ローンの返済に要した利息及び元金(補助金額の上限あり)

【補助対象者】
 1高校大学等に在学している奨学生(在学奨学生)の保護者等 
 2在学期間終了後、下仁田町に住民登録し、かつ、実際に居住している奨学生(社会人奨学生)の保護者等で、奨学ローンの元利金を返済している期間

<重要>奨学生が失踪または死亡した場合、補助金を受け取ることはできません。

 ※2社会人奨学生の補助金交付対象となるには、上記以外にも条件がありますので、交付要綱や留意事項、手引きを確認してください。

【申請方法】

 「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金制度 申請の手引き」をご参照ください。

【提出書類】
 在学区分
 ・交付申請及び実績報告兼請求書(様式第6号)
 ・保護者等の本人確認書類(写)
 ・保護者等が属する世帯全員の住民票(写)
 ・保護者等が町税等を滞納していないことの証明書【完納証明書】(写)
 ・金融機関が発行する奨学ローンの返済額を証明する書類(原本)

 社会人区分(上記に加えて)
 ・社会人奨学生の属する世帯全員の住民票(写)
  ※保護者等と同一世帯の場合は省略可能
 ・在住確認書(様式A)または社員証明書(様式B) (写)
 ・求職中の場合は、求職活動をしていることを証明できる書類

 ※金融機関が発行する奨学ローンの返済額を証明する書類は、金融機関から直接町へ提出されます。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

企画課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?