メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

第3回委員会

更新日:2011年2月28日  本文のみ印刷

第3回委員会では、アンケートの結果報告、前回までの委員会およびアンケートの自由意見等で出された町の環境面の課題点の分類作業を行いました。

開催日時・場所

日時  平成18年5月11日(木) 14:00~17:00

場所  下仁田町ふれあい学習センター 大会議室

議事内容

1.開会・あいさつ

  • 野村委員長より、第3回委員会開会のあいさつがありました。

2.アンケート結果報告

 一般町民、小学6年生、中学3年生、事業所、町職員を対象に実施したアンケートについて、結果を報告しました。本日の報告では、アンケートの実施状況、一般町民アンケートの二次集計結果(性別、年代別にみた回答の傾向)、異なる対象に対して実施した同等の設問の結果、などについて報告しました。

委員からは、内容に関する質問や意見が出されました。

  • 子供たちは、「環境」とは言っても目の向ける方向が違う。今回のアンケートでは、その傾向がはっきりと出ているように感じた。大切だと思う環境についても、日常的に接している環境に対して、直感的に重要性を認識しているのではないか。目線が低いとも言える子供たちの意見は、大変重要だと思った。[S.N]
  • 「ごみを減らすための方策」の結果を見ても、子供たちは、リサイクルに対して非常に積極的。廃品回収を実施する際の子供会への補助は今年度からなくなってしまったとのことだが、子供たちの意識が高いものについては続けていければよいと思う。[T.T]
  • 金銭的に成り立たないものについては、継続が難しいのはどんな分野でも同じこと。とはいえ、成り立つように補助することも必要なのではないか。[K.K]
  • 補助をやめたのではなく、予算的な制約から今年度は見送らざるを得なかった。住民の声として要望が多ければ、来年度以降の復活もあり得る。[S.S]
  • 廃品回収、リサイクルを教育の一環として位置づければよいのではないか。以前、プルタブを回収していたのと同じように。[T.K]
  • 採算性の問題は、このような計画を検討していく上で重要な課題である。この計画ができあがるまで、問題点として関わってくるのではないかと思う。[S.N]
  • 甘楽町では、資源物については地区ごと定期的に集積所へ集め、その場で仕分けを行って業者に渡している。[T.H]
  • 昔から、廃品回収をするとお金がもらえる、という意識が自分たちの世代にはある。これを、「お金のために」ではなく、「環境のことを考えて」という方向に意識改革をしなければならない。[H.H]
  • 地域で廃品回収を行うことは、地域に対して、また子供たちに対してのアピール度が非常に高い。[T.T]
  • 大人がやるのは簡単なこと。子供たちにいかに意識を定着させるか、実際に行動させるかが大事。[T.K]
  • 今年から廃品回収の補助金がなくなったことにについて、役場内部では環境を考える上でのひとつの分岐点であるという意見も出た。[S.S]  

3.環境面の課題点分類

 前回までの委員会、アンケートの自由意見などから環境面の課題点を抽出し、1つずつを1枚のカードに記しました。今回の作業では、これらの課題がどのような分類に分けることができるかを、実際にカード1枚1枚を手にとって分類しました。
 作業は、前回と同様の2グループに分かれて行いました。
 課題点の書かれたカードを各委員に配付し、どのように分類できるか、それぞれで検討しました。その後、検討結果を発言していただき、あてはまるカードを出すという形で分類を進めました。

 [Aグループ]

  • Aグループの分類の結果は下記の通りとなりました。
     
  • 分類を行う時に関心の高かった項目は、道路沿いなどに不法投棄されたごみの問題でした。また、排水などの水に関する問題、空きやや景観などのまちに関する問題、などでした。

    Aグループの作業の様子

 

 [Bグループ]

  • Bグループの分類の結果は下記の通りとなりました。
     
  • 課題点は、水や山地・農地、ごみに関わる課題が多い傾向にありました。
  • 水の汚れは、山地の荒廃と密接に関わっており、この2つは切り離せないのではという意見が出ました。

    Bグループの作業の様子

4.検討結果発表

  • 分類を行った結果について発表しました。

    分類作業の結果発表

5.連絡事項

  • 次回の開催日時を、6月8日(木)14時よりとしました。
  • 次回以降の進め方について、事務局より説明を行いました。
    →本日の検討結果について事務局で整理し、両グループの分類が合うように整理します。同じような課題は集約し、テーマ-項目-課題となるように樹形的に整理を行います。
    そして、 課題を解決するための方策について、今後検討を行っていく予定です。
  • 町民参加調査(町民による生きもの調査)の実施と、5月20日(土)に開催する1回目の説明会についてお知らせしました。

第2回策定委員会のページへ戻る  第4回策定委員会のページへ進む 

 

アンケート結果のダウンロードはこちら

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?