更新日:2011年2月28日
第5回までの検討内容を「第一次素案」としてとりまとめ、委員会の開催前に各委員へ配布しました。第6回委員会では、この内容について検討を行いました。
開催日時・場所
日時 平成18年8月9日(水) 14:00~17:00
場所 下仁田町ふれあい学習センター 学習室
議事内容
1.開会・あいさつ
- 野村委員長より、第6回委員会開会のあいさつがありました。
2.「第一次素案」について
前回の委員会までの議論の結果を基に、計画の最初の案となる「第一次素案」をとりまとめ、事前に各委員へ配布しました。今回、この「第一次素案」についての検討を行いました。はじめに、全体の構成と前段部分の確認を行いました。
- 「1.1環境基本計画とは」の「環境基本計画とは」の項目が、国なのか町なのかどこを説明しているのかわかりにくい。[S.S]
→構成を検討する - 文章の表現が堅い。これから先10年を背負っていくことになる中学生や高校生くらいがわかるような内容が望ましい。[S.N]
- 「群馬県」の環境基本計画について説明が出てくるが、突然という印象がある。構成も含めて検討する。例えば、町のことを先に書くなど、系統的な書き方にすればどうか。[T.K]
- 「1.3基本的な考え方」を一番先に持ってきて、町としてどう考えるかを先に出すのはどうか。[H.H]
- 計画を絵に描いた餅にしないよう、他の自治体にない特徴を計画で出していけばよいのではないか。町→国→県→町という考え方もある。[S.N]
- イラストを入れるなど、視覚的な柔らかさを持たせた方が良い。[H.T]
→今後対応する - 10年という計画の期間は適切か?[S.N]
- 見直し期間については5年での見直しが確実に行われるのであれば、10年の期間でよいと思う。[T.T]
- 10年の計画期間はいいとして、5年後に見直しというのは長すぎる。3年くらいが適当な気がするが。[K.K]
- 計画の見直しは5年を目安としたが、進捗状況の確認は毎年行うこともできる。どのように行うかは、5章の計画の進行管理の中に盛り込めばよい。5年の見直しというのは、もう少し大きい話である。[T.M]
- 進捗状況の確認を定期的に行うのであれば、見直しのタイミングは5年でも良い。[K.K]
- 市町村合併が行われた場合、せっかく作った計画がほごにならないか。合併が行われた他市町村ではどうか。[T.K]
- 合併後に見直しなどが行われる可能性はあるが、町の特徴を盛り込んでつくる地域の計画であり、完全にほごにされることはないと思う。[T.M]
3.「4章 具体的な施策の展開」についての検討
前回の委員会でグループごとに検討した具体的な施策について、「第一次素案」では町民、事業者、町の主体ごとにふりわけて整理しました。この内容について検討を行いました。
委員から出された意見は、下記の通りでした。
[水環境の浄化]
- こんにゃく製粉業も板こんにゃくなどの食品製造業も一緒にこんにゃく屋として考えられている。製粉業から発生するこんにゃく玉の洗浄水については県の排出基準に合わせて組合として努力している。大きい-小さいと事業所を分けているが、不適切ではないか。こんにゃく業者だけではなく食品製造業も排水を流している。表現を見直して欲しい。 [T.K]
- 合併浄化槽はお金がかかる。下水道が可能であるなら、そちらも表現として盛り込んで欲しい。[S.S]
- 以前費用の計算をしたとき、一番お金がかかるという結論になったのは下水道であった。そのため下水道の可能性は無くなった。農業集落排水も実現可能性が小さく、合併浄化槽に落ち着いた。合併浄化槽も市町村設置型にすれば個人の負担は少ない。[M.O]
- 町として浄化槽の件は重点的に行う形にしておいて欲しい。[S.S]
- 市町村設置型となれば行政主導でできると思う。[M.O]
鏑川の水のことを考えると浄化槽から川に戻した方が良いと思う。地形的に戸別に浄化槽が設置できない場合もあるので、複数戸数が接続できる浄化槽も町で設置してもらうようにしてほしい。[T.K] - 「こんにゃく生玉」→「食品加工業」に表現を変えてはどうか。[K.K]
- 町民のところに「合併浄化槽の設置」があると、町民に責任があるととりやすい。この項目は町へ移動すればどうか。[M.S]
→個人がやるという印象にならない表現とする - 廃油石けんについてだが、廃油をそのまま流すのと、石けんにして使用して流すのでは環境に対する影響は同じではないか。手荒れを起こす場合もあるというし、そんなものをわざわざ使うのが疑問だ。[T.K]
- 廃油を鹸化することにより、自然界での分解がされやすくなる。手荒れの件も、直接肌を洗うのではなく、手袋をして洗濯や食器を洗う用途に使用するなどすれば避けられる。[T.M]
→廃油石鹸の利用についての注意点を記す - 他に廃油を利用している例はあるか。[S.N]
- 最近、天ぷら油からディーゼル燃料を精製する取組があちこちで行われるようになっている。[T.M]
- 油の話は中にコラム的な説明をすればどうか。[T.T]
[山林・農地]
- 子供たちに将来林業をしたいと思わせるためには、林業で食っていけないといけない。外材はとても安いが、町の材をその値段で出せないか?[T.K]
- 現状では無理。町独自で住民が住宅を建てる場合には何らかの補助を出すような施策をとってもらえば良いと思う。[K.K]
- P10の「町」には、山林・農地の公益的機能を都市域の住民へ宣伝するような文言を入れて欲しい。[S.S]
- 水と空気を作っている分のお金を下流に負担してもらうようなことが必要[H.H]
→水源税など事例があるか調べる
[自然・生きもの]
- 建設業では外から残土を持ち込むことはあり得ない。緑化材としてその地域にないものが入ってくる可能性はある。[K.M]
→事業者のところの建設残土の表現は削る - サルの花粉症は人にうつることがあるそうだ。気をつけた方がよい。ハクビシンが最近交通事故に遭うようになり、このことは増加していることを示している。ハクビシンは人にうつる病気を媒介しており、気をつけた方がよい。これらの動物は数が増えており、猟友会では捕獲を行っているが、町としても捕獲しやすいよう、協力して欲しい。[T.S]
[ごみ]
- 「草むら」は町民のところにはあるが、町として地域のとりくみに対し、同様の施策を行えばどうか。[T.K]
- 草が茂っているとごみが捨てられる。町としても指導をすればどうか。[T.T]
- 公園がきれいに整備されていない。主体は誰が行えばよいか分からないが、取組をすべきではないか。[S.N]
- ボランティアで資源物の回収をするような活動は入れておいた方がよい。[M.S]
- P14の「基材」が分からない。[T.H]
- (基材の)チップは、ごみ袋と同様に、町の収入源になると思う。[K.K]
- 町の施策にある「資源物-戸別回収」は町でできるのか?[T.H]
→資源物の回収率を向上させるため、ステーションまで資源物を持って行けない高齢者世帯を対象として想定した。また、町が直接回収するのではなく、子供会などの資源物回収を想定している。この項目を入れる場所は検討する - ポイ捨て防止のために袋を配るのは、ごみを配っているようなものだ。[M.S]
- 車を少し止められるところにはごみを捨ててある。大きな駐車場では看板があるのでごみは少ない。小さな駐車スペースにも看板を立ててはどうか。[T.S]
- 看板はあまり効果がなかった。[M.O]
- 看板より、お地蔵さんのような心に訴えるようなものの方がよいのではないか。[M.S]
[省エネ・省資源]
- 注釈をつけるより、分かりやすいことばにした方がよい。[S.N]
- 「クールビズ」「ウォームビズ」はオフィス街で言われるようなものであり、下仁田にはあまりなじまないのではないか。[S.S]
- コンビニの営業時間に対して言及することができるのか。[T.K]
- 軽井沢では、コンビニは朝6時からしか開いていない。条例で制限しようと思えばできる。[K.M]
- 条例化を検討すればどうか。[K.K]
- 「用水を利用した打ち水」については、水利権の絡みもあり、自分たちの思うとおりにはいかないのではないか。現実的に難しい。[H.H]
[景観]
- 「空き家の斡旋」は、「空き家の利用を斡旋」を入れる。[S.N]
- 町で「廃屋を撤去する」ことはできないので、「撤去を指導する」に表現を変える。[M.O]
[生活環境]
- 「県へ国道の整備を働きかける」を追加する。[T.K]
[環境への意識]
- 環境の良さを外部に発信していく施策が必要ではないか。[S.S]
- 事業者の項目である「山林を活かした環境事業」に「山」を加え、「山と山林を活かした環境事業」とする。[S.N]
- 登山などできる山がたくさんあり、これを町外にアピールすればどうか。また登らせるだけでなく山の大切さをアピールすればどうか。[T.K]
[重点施策]
- 住民の危機意識がないと変わらない。重点施策としてまずは、住民の意識改革が必要ではないか。住民に働きかけるようなもの。[M.S]
- 「環境意識の高揚」という表現ではどうか。[S.N]
- 下仁田町のカワノリについて、8日のNHKで紹介していた。このようにすばらしい自然が下仁田町には残っている。この委員会に参加して、町の自然のすばらしさを再認識した。[M.A]
討議の様子
4.連絡事項
- 次回は、9月21日(木)14時より行うこととしました。
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。