更新日:2025年4月22日
世界遺産 「荒船風穴」 史跡概要
お願い 荒船風穴は自然地形を活かした遺跡のため、山腹に位置しています。駐車場からも高低差のある坂道を往復するため、歩きやすい靴や服装でお出かけください。また、土日祝祭日の交通規制など、交通事故防止・史跡保護のための施策にご理解ください。
史跡概要 1.名 称 荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 |
◆荒船風穴のご紹介◆ |

『富岡製糸場と絹産業遺産群』下仁田町の構成資産
明治43年発行の「北甘楽郡案内」に掲載された荒船風穴 |
![]() |
![]() |
![]() |
風穴全景(電話施設も見える) |
2号については土蔵造り |
屋根上に排気設備を設置 |
【風穴利用による増産】
江戸時代まで蚕の飼育は気候に合わせた年内1蚕(春蚕中心)しかできませんでしたが、年間を通して涼しく、温度変化の少ない山間の風穴を利用することによって、人工的に蚕種を保存する技術が進み、明治半ば以降には年内2蚕、年内3蚕と増えていきました。
また、夏秋蚕は農家にとって農閑期にあたり、飼育に都合がよく急速に普及することとなりました。明治期後半の蚕の増産は、風穴の利用によってもたらされたものと言っても過言ではありません。
また、この天然の冷蔵庫で冬(寒さ)を経験させることにより孵化の時期が不揃いであったものが一斉に孵化することとなり、作業効率が著しく向上したことも風穴の効用でした。
荒船風穴測量結果 PDF 版 [ 1,807 KB ]
関連リンク
- 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)(外部サイトにリンクします)
- 富岡製糸場(富岡市)(外部サイトにリンクします)
- 荒船風穴・ジオパーク観光タクシー
- 田島弥平旧宅(伊勢崎市)(外部サイトにリンクします)
- 高山社跡(藤岡市)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
教育委員会教育課(歴史館)
所在地:下仁田町大字下小坂71-1 電話:0274-82-5345 FAX:0274-67-7776 お問い合わせはこちらから |
☆にゃくっち 下仁田こんにゃくキャラクター 「にゃくっち」についての詳細はこちら |
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。