更新日:2025年1月17日
下仁田町教育委員会の沿革を掲載しています。
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1871 | 明治 4 |
8 12 |
廃藩置県により岩鼻県甘楽郡成立(08月29日)。 後の下仁田町の関係村は、青倉・大桑原・風口・宮室・下仁田・栗山・吉崎・川井・馬山・白山・下小坂・中小坂・上小坂・大平・森平・坂詰・本宿・根小屋・黒川・漆萱・矢川・藤井・芦野平・三ツ瀬・市野萱・入山・恩賀の27村。 所属が群馬県に変更される。 |
1872 |
5 |
10 |
大区小区制となり、関係村は以下のように区分される。 同年下仁田村は下仁田町となる。 22-1(下小坂・中小坂・上小坂の3村) 22-6(馬山・白山の2村) 22-7(下仁田・栗山・吉崎・川井の1町3村) 22-8(青倉・大桑原・風口・宮室の4村) 22-10(大平・森平・坂詰・本宿・根小屋・黒川・漆萱・矢川・藤井・芦野平・三ツ瀬・市野萱・入山・恩賀の14村) |
1873 |
6 |
6 7 12 |
所属が熊谷県に再変更される。 下仁田学校下仁田龍栖寺に開校。 馬山西学校石淵山田宅に開校。 馬山東学校馬山栄命寺に開校。 |
1874 |
7 |
1 8 12 |
本宿学校本宿長楽寺に開校。 青倉学校青倉明照院に開校。 大平学校大平永寿寺に開校。 西牧南学校市野萱の民家で開校。 |
1875 |
8 |
2 10 11 |
小坂学校下小坂常光寺に開校。 本宿・大平・森平・藤井・芦野平・三ツ瀬・市野萱・根小屋・漆萱・黒川・矢川・恩賀・入山・坂詰の14村が合併し、西野牧村が成立(10月14日)。 中小坂学校二岩延命寺に開校。 |
1876 |
9 |
5 8 |
上小坂学校広河原福泉寺に開校。 所属が再び群馬県へと変わる。 |
1878 |
11 |
7 |
郡区町村編制法施行、甘楽郡が南北に分割されたことから、郡名が北甘楽郡となる。 |
1879 | 12 | 3 | 馬山西小学校新築移転 |
1882 |
15 |
5 |
西野牧村は、本宿村(本宿)・南野牧村(芦野平・藤井・三ツ瀬・市野萱)・西野牧村(漆萱・根小屋・黒川・矢川)・北野牧村(恩賀・入山)・東野牧村(大平・森平・坂詰)に分村。 |
1884 | 17 | 4 | 馬山東西学校を合併し、現在地に馬山学校開校。 |
02月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1885 |
明治18 |
4 |
学区改正により、下仁田・吉崎・栗山・川井・青倉・風口・宮室の1町6村で北甘楽郡第11小学校を設立。 土谷沢に第1分校を栗山に第2分校を置く。 |
1889 |
22 |
4 |
明治21年4月の町村制施行により下記の町村が成立する。 ○下仁田町(下仁田町・吉崎村・川井村・栗山村が合併) ○青倉村(青倉村・宮室村・大桑原村・風口村に南甘楽郡平原 村字土屋/沢/井田/山ノ神/船沢/三本木/丸岩/大平/仲反リ/小屋場/山口/高岩/羽根岩/比良/ヲロセイ/トヲ貝後/細倉/温エ/戸渡/仁田久保/鳥屋後を編入合併) ○馬山村(馬山村・白山村を合併) ○西野牧村 ○本宿村 ○南野牧村 ○坂牧村(上小坂村・中小坂村・下小坂村・東野牧村が合併) ○北野牧村は、西野牧村の一部(千駄木・向山・栗ノ木下横谷 ・新井・野原・丸山・小山平・新林中河原)とともに、碓氷郡坂本町と合併。 |
1890 |
23 | 4 12 |
坂牧村を小坂村に改称。 本宿村・南野牧村・西野牧村が合併し西牧村となる。 |
1907 | 40 | 馬山村長神戸禎三郎氏、小学校教育功績賞を受領。 | |
1916 |
大正 5 | 下仁田尋常高等小学校が新築される。 |
|
1935 |
昭和10 | 12 |
中小坂学校(北小学校)校舎落成。 |
1937 | 12 | 3 | 下仁田高等家政女学校設立。 |
03月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1946 |
昭和 21 |
3 7 |
下仁田高等家政女学校を下仁田高等女学校に校名変更。 西牧村立西牧村国民学校・神津分教場開校。 |
1947 | 22 | 4 | 学校教育法の施行により従前の国民学校を下仁田町立下仁田小学校、下仁田小学校栗山分校、馬山村立馬山小学校、小坂村立小坂小学校、小坂小学校北分校、小坂小学校西分校、西牧村立西牧小学校、西牧小学校神津分校、西牧小学校西分校、西牧小学校南分校、青倉村立青倉小学校、青倉小学校土谷沢分校とそれぞれ改称する。 下仁田町立下仁田中学校、馬山村立馬山中学校、小坂村立小坂中学校、西牧村立西牧中学校、青倉村立青倉中学校をそれぞれ各小学校に併設し、創立。 |
1948 | 23 | 3 4 |
青倉中学校講堂落成により、小学校から移転。 下仁田高等女学校を新制度による下仁田高等学校に変更。 |
1949 |
24 |
3 9 11 |
馬山中学校校舎落成により、小学校から移転。 西牧中学校は旧小学校跡に校舎が落成し移転。 群馬県立下仁田高等学校発足。 |
1950 |
25 |
4 6 10 |
北甘楽郡が甘楽郡と改称。 西牧中学校、保健研究実験学校の指定(県指定、25.26年度)。 青倉中学校校舎落成。 |
1951 |
26 |
5 10 |
下仁田中学校校舎落成により、小学校から移転。 西牧小学校南分校校舎落成(普通教室 6、職員室 1)。 |
1952 | 27 | 11 | 各町村教育委員会発足。 |
1953 |
28 |
3 4 |
小坂中学校校舎落成により、小学校から移転。 青倉中学校校舎増築落成。 |
1954 |
29 |
4 7 - |
西牧小学校に5か町村で初めて完全給食導入。 西牧小学校西分校校舎落成(2階建7教室他)。 小坂中学校屋内運動場落成。 校舎増築により、馬山中学校は小学校と分離する。 |
04月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1955 |
昭和 30 |
3 5 6 |
旧下仁田町、馬山村、小坂村、西牧村、青倉村の1町4か村が合併し下仁田町が誕生(03月10日)。 各学校は下仁田町立と改称、下仁田町教育委員会の管理下となる。 馬山中学校給食場落成。 青倉中学校屋内運動場落成。 小坂小学校西分校(東野牧小学校)校舎改築。 |
1956 | 31 | 4 5 10 11 |
南牧村の一部(大字小沢の内、字漆原/大萱/山の神/金沢/横岩/青 梨子)を境界変更で編入。大字名称を大字下郷に変更。 下仁田小学校校舎増築。 青倉小学校講堂落成。 地方教育行政の組織および運営に関する法律施行により任命制教育委員会発足。 初代委員長に竹内浩氏(32.9.30退任)、教育長に吉岡正平氏就任(35.9.30退任)。 下仁田小学校講堂落成、寄贈者吉田貞造氏夫妻(現下仁田町民講堂)。 下仁田小中PTA文部大臣表彰受賞。 |
1957 |
32 |
2 7 10 |
下仁田小学校栗山分校校舎落成。 馬山中学校増築落成(特別教室)。 教育委員長に広沢芳太郎氏就任(40.9.30退任)。 |
1958 | 33 | 9 | 青倉中学校裏山台風により崩壊し、茂木勝利教諭殉職。 |
1959 | 34 | 6 | 小坂小学校北分校校舎落成。 |
1960 |
35 |
4 8 10 |
馬山小学校、科学教育研究指定(県指定、35年度)。 西牧小学校南分校は西牧南小学校に、西牧小学校西分校は西牧西小学校に、西牧小学校神津分校は西牧南小学校神津分校となる。 青倉小学校土谷沢分校校舎落成。 教育長に北沢高三郎氏就任(39.9.30退任)。 |
1961 |
36 |
4 6 - 8 |
馬山・小坂両中学校産業教育振興法による研究指定校(県指定、36年度)。 青倉中学校校舎再建。 馬山中学校普通教室を改造し技術教室とする。 西牧中学校産業教室落成。 |
1962 |
37 |
2 3 5 |
小坂中学校産業教室落成。 西牧小学校給食調理場竣工。 青倉中学校校舎(6教室)落成。 馬山中学校屋内運動場落成。 |
1963 |
38 |
2 4 8 10 |
西牧南小学校2教室増築工事竣工。 下仁田小学校科学教育研究指定校(県指定、38.39年度)。 西牧南小学校へき地教育研究指定校(県・文部省)。 下仁田小学校に給食調理場落成、下仁田小学校・下仁田中学校で完全給食実施(38.10)。 西牧西小学校にへき地集会室、理科室、音楽室増築。 |
1964 |
39 |
4 6 - 9 10 12 |
小坂小学校北分校は北小学校に、小坂小学校西分校は東野牧小学校となる。 下仁田町教育研究所設置。 西牧小学校校地・校舎と西牧中学校校地・校舎の交換を行う。 東野牧小学校宿直室、保健室増築。 教育長に武井理平氏就任(43.11.30辞職)。 馬山中学校完全給食開始。 |
05月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1955 |
昭和 40 |
4 10 |
町章決定。 青倉小学校放送教育研究指定校(県指定、40.41年度)。 下仁田町学校給食共同調理場化(下仁田小学校給食調理場を使用)。 教育委員長に林吉太郎氏就任(44.9.30退任)。 |
1966 |
41 |
4 9 |
中学校の統合により、下仁田・馬山・小坂・青倉各中学校は下仁田町立東中学校となる。新校舎落成までの2年間、馬山・小坂・青倉の各教場制をとる。 西牧中学校は下仁田町立西中学校となる。 東中学校、第1回立志式挙行。 |
1967 |
42 |
3 11 |
東中学校校舎第1期工事完成(RC 3F 1,102)。 西中学校校舎第1期工事完成(RC 3F 810)。 西牧青少年広場完成(5,513)。 |
1968 |
43 |
3 4 7 |
東中学校校舎第2期工事完成(RC 3F 2,390・RC 2F 1,057・ S 1F 437)。 西中学校校舎第2期工事完成(RC 3F 1,162・RC 1F 45)。 東・西中学校新校舎で授業を開始(43.11落成)。 小坂小学校は小坂教場校舎に移転。 馬山小学校放送教育研究指定(県指定、43.44年度)。 東中学校青倉教場の廃止に伴い、青倉小学校は青倉教場校舎に移転。 |
1969 |
44 |
1 3 4 8 9 10 11 12 |
教育長に工藤新一氏就任(52.6.30辞職)。 下仁田小学校講堂トイレ棟完成(S 2)。 妙義荒船佐久高原国定公園指定。 東中学校技術・家庭科研究指定校(県指定、44.45年度)。 下仁田小学校PTA文部大臣表彰受賞。 故中西榮太郎氏の遺志により、中西文庫基金設置(東中学校)。 西牧南小学校神津分校廃校となる。 教育委員長に岩田喜三郎氏就任(50.3.31辞職)。 西中学校屋内運動場落成(S 633+武道場 78)。 東中学校屋内運動場落成(S 1,089+武道場 198)。 |
1970 | 45 | 2 4 5 6 10 12 - |
西中学校校舎第3期工事完成(S 1F 235)。 西牧南小学校へき地教育研究指定校(文部省指定45.46年度)。 下仁田町中央公民館(現下仁田公民館)落成(RC 2F 647)。 東中学校にプール完成(下仁田小児童も使用)(8コース 400)。東・西中学校部室完成。 下仁田町学校給食共同調理場西部分室落成。 西牧小・西牧南小・西牧西小・東野牧小・西中の5校の給食調理・配送開始。 下仁田青少年グランド完成(12,434,現下河原グランド) |
1971 | 46 | 11 12 |
東・西中学校総合落成式。5円貯金記念碑除幕。 西牧小学校屋内運動場完成(S 360)。 |
1972 | 47 | 3 4 5 6 8 10 |
下仁田小学校校舎第1期工事落成(RC 3F 1,491)。 西牧小学校屋内運動場落成。 東中学校進路指導研究指定校(日本職業指導協会、47年度)。 町章制定。 青倉小学校にプール完成(6コース 350)。 下仁田小学校校舎第2期工事落成(RC 3F 1,046)。 ~48.10 学校の宿日直廃止。夜間・休日学校無人化。 |
1973 | 48 | 4 6 |
土谷沢分校の5・6年生を青倉小学校に併合。 馬山小学校プール完成(6コース 350)。 西中学校にプール完成(西牧小児童も使う、6コース 350)。 |
1974 | 49 | 3 4 6 11 |
昭和48年度学校基本調査で文部大臣表彰受賞。 青倉児童館完成。 下仁田小学校学校保健研究指定校(県指定、49.50年度)。 小坂小学校にプール完成(6コース 350)。 役場新庁舎落成。 西牧小学校子供郵便局日銀総裁・大蔵大臣表彰受賞。 西牧小学校・緑の少年団設置。 |
06月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1975 |
昭和 50 |
4 |
教育委員長に島崎健吾氏就任(52.6.30辞職)。 |
1976 |
51 |
3 4 12 |
昭和50年度地方教育費・地方教育行政調査で文部大臣表彰受賞。 下仁田町特殊教育研究地区指定(県指定、51.52年度)。 馬山小学校放送教育研究指定校(県指定、51.52年度)。 下仁田小学校特別教室棟(第3期工事)落成(RC 3F 899)。 |
1977 | 52 | 7 10 |
教育委員長に佐俣恵一氏就任(54.9.30退任)。 教育長に島崎健吾氏就任(52.9.30退任)。 教育長に山崎六男氏就任(59.9.30退任)。 |
1978 | 53 | 3 4 6 8 |
西牧南小学校屋内運動場落成(S 528、現南野牧社会体育館) 西中学校同和教育研究指定校(文部省指定、53.54年度)。 小坂小学校親子読書指定校(県立図書館指定、53.54年度)。 故大河原茂平氏の遺志により大河原文庫基金設置(馬山小学校)。 下仁田町屋外運動場に夜間照明施設を設置(東中学校校庭内、 5基34灯)。 |
1979 | 54 | 3 4 9 10 |
下仁田小学校栗山分校廃校。 下仁田小学校、栗山地区スクールバス運行開始。 馬山小学校新校舎落成(RC 2F 1,894)。 教育委員長に金井信雄氏就任(55.9.30退任)。 東中学校校舎警備をセコム上信越(株)に委託。 |
1980 | 55 | 3 4 10 |
西牧西小学校屋内運動場落成(S 520、現西野牧社会体育館) 歴史民俗資料館(ふるさとセンター)落成(RC 2F 574)。 下仁田町学力向上研究地区指定(55.56年度)。 下仁田小学校校舎警備をセコム上信越(株)に委託。 教育委員長に荻野敏雄氏就任(H9.9.30退任)。 中央公民館(後の教育委員会)マイクロバスを常置。団体への貸し出し開始。 |
1981 | 56 | 3 7 |
青倉小学校土谷沢分校廃校。 小坂小学校屋内運動場落成(S 530)。 下仁田幼稚園舎落成開園(RC 2F 43)。 旧栗山分校増改築工事を行い、町営宿泊施設栗山荘となる(H7.4から休業、H18廃業、H19.4売却)。 |
1982 | 57 | 2 4 10 11 |
西牧小学校新校舎落成(RC 3F 1837)。 町営バス運行開始(馬山・青倉地区)。 東中学校、ソニー理科教育振興資金優良校表彰。 小坂小学校「愛鳥モデル校」指定(県指定、57~61年度)。 |
1983 | 58 | 3 6 10 |
学校給食共同調理場落成 (完全ドライ方式 RC 2F 255・ S 1F 375・S 59)。 夜間照明設備増設工事竣工(東中学校庭内、7基50灯規模となる。) 東中学校、ソニー理科教育振興資金優秀賞表彰。 |
1984 | 59 | 2 3 9 10 |
青倉小学校屋内運動場落成(S 540)。 西中学校、第1回立志式挙行。 下仁田町同和教育推進協議会発足。 広報しもにた「同和問題シリーズ」掲載開始。 教育長に古矢是正氏就任(H4.9.30退任)。 |
07月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1985 |
昭和 60 |
3 4 10 |
小坂小学校新校舎落成(RC 3F 1,816)。 下仁田町吉崎テニスコート2面設置(クレーコート)。 小坂小学校・北小学校・東野牧小学校が統合し、小坂小学校となる。東野牧・中小坂・上小坂地区でスクールバス運行開始。 西牧小学校、金銭教育研究指定校(県指定、60年度)。 東中学校、同和教育研究指定校(文部省指定、60.61年度)。 下仁田町民憲章制定。 下仁田町の町の花(桜)、木(杉)、鳥(うぐいす)指定。 |
1986 |
61 |
1 3 4 7 |
第1回「下仁田町子どもかるた大会」下仁田小講堂(現町民講堂)において開催。 下小坂グランド拡張工事完成。 西牧小学校・西牧西小学校・西牧南小学校が統合し、西牧小学校となる。旧西・南小学校地区児童の上信バス委託によるバス通学開始。 小坂小学校、体力づくり研究指定校(県指定、61.62.63年度)。 下仁田小学校プール完成(6コース 325ステンレス)。 |
1987 |
62 |
2 4 7 |
西牧小学校新屋内運動場落成(S 576)。 下仁田町文化ホール(DO BOX)落成(S 2F 706)。 矢川コミュニティセンター(旧西牧西小)夜間照明施設完成 (3基12灯)。 |
1988 |
63 |
2 4 7 8 |
馬山小学校屋内運動場落成(S 795)。 下仁田小学校青少年赤十字研究指定校(63.元年度)。 旧西牧南小学校校舎解体。 西牧小学校プール完成(6コース 325 ステンレス)。 |
08月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1989 |
平成 元 |
2 4 8 |
旧北小学校校舎解体。 下仁田幼稚園当分の間休園。 青倉児童館、青倉小学校校舎新増築に伴い、解体。 |
1990 |
2 |
3 4 6 7 9 10 11 |
馬山小学校校庭整備完成(12,363)。 西牧小学校社会福祉協力校(県社会福祉協議会指定、2.3.4年度)。 下仁田小学校スクールバス更新。 青倉小学校新校舎落成(RC 3F 1,634)。 東・西中学校に英語指導助手を導入(継続)。 サン・スポーツランド下仁田完成(29,059)。 下仁田町体育協会、社会体育の普及振興功績により文部大臣表彰受賞。 東中学校コンピュータ教室改造と機器の設置(生徒用20台・教室内LAN)。 |
1991 |
3 |
3 4 7 10 11 12 |
青倉小学校校庭整備完成(4,460)。 下仁田町道徳教育実践推進地区指定(県指定 3.4年度)。 中学生国際交流事業(海外派遣)事前調査団派遣(米国・ジョージア州・フィッツジェラルド市)。 第1回「少年の主張 下仁田町大会」東中体育館において開催。 町営バス運行開始(小坂・西牧地区)。 小坂小学校スクールバス廃止。各校遠距離通学児童生徒は町営バスによる通学開始。 東中学校南校舎屋上防水工事完成。 西中学校コンピュータ教室改造と機器の設置(生徒用20台・教室内LAN)。 |
1992 |
4 |
4 6 8 10 11 |
東中学校、教育機器利用研究指定校(文部省指定、4.5年度)。 西中学校校舎屋上防水工事完成。 西中学校校庭整備完成(5,124)。 教育長に里見哲夫氏就任(H16.9.30まで)。 小坂小学校県代表、健康推進校として中央表彰受賞。 |
1993 |
5 |
3 4 5 8 |
下小坂運動広場設置(下小坂グランドを全面改修、10,857)。 馬山小学校、社会福祉協力校(県社会福祉協議会指定、5.6.7年度)。 中学生国際交流事業(海外派遣)第2次事前調査団派遣(米国・ジョージア州・フィッツジェラルド市)。 下仁田小学校講堂(現町民講堂)トイレ水洗化工事完成。 給食センター一部改修(トイレ更新・汚水処理施設・場内床)。 東・西中学校生徒、第1回中学生海外派遣事業実施(フィッツジェラルド市に平成16年度まで延べ10回派遣) |
1994 | 6 | 3 4 5 6 8 9 11 12 |
下仁田小学校新屋内運動場落成(S 907)。 下仁田町同和教育実践推進地区指定(県指定、6.7年度)。 生涯スポーツ振興事業(県指定、6.7年度)。 ふれあいセンター(ふれあい学習センター)落成(S 3F 1,824内学習センター分 863)。 給食センター食器更新(仕切皿・椀)。 中学生国際交流事業(第1回受け入れ)フィッツジェラルド市訪日団来町。 給食センター食器洗浄機更新。 「人権尊重と水と緑の保全の町」宣言。 小坂小学校県代表、健康推進校として中央表彰受賞。 西牧小学校・西中学校でへき地教育研究大会開催。 東中学校屋内運動場屋根大規模改修完成。 |
1995 | 7 | 2 4 7 8 11 |
人権尊重を考えるコンクール作品集「ふれあい」第1号発行。 体力つくり運動推進地域事業(県指定、7.8.9年度) 給食センター、コンベクションスチーマ新設。 冊子「町村合併40周年 下仁田町の歴史~年表と資料~」刊行。 下仁田公民館第1期改修工事完成。 教育委員会事務局を下仁田公民館内に移転・業務開始。 旧西牧西小学校校舎解体。 |
1996 | 8 | 1 3 4 9 11 12 |
同和問題に関する町民1,000人に対する意識調査実施(~2月)。 給食センター、給湯専用温水ヒーター更新。ガス回転釜2基増設。 下仁田小学校、社会福祉協力校(県社会福祉協議会指定,8.9.10年度)。 馬山小学校、社会福祉協力校(町社会福祉協議会指定,8.9.10年度)。 下仁田小学校スクールワゴン購入運行開始。旧スクールバスは中央公民館マイクロバスに転用。旧マイクロバスは廃車。 下仁田小学校校庭整備完成(6,162)。 東・西中学校コンピュータ新機種入れ換え(東中40台・西中30台、両校とも教室内LAN)。旧機は、各小学校に配置。 学習センター西牧分館(下仁田町活性化センター)落成 (W 2F 426)。 小坂小学校県代表、健康推進校として中央表彰受賞。 東中学校耐力度調査業務委託完了 (耐力度点数:南校舎=3402・北校舎=6075・屋体=5172)。 西中学校屋内運動場屋根大規模改修完成。 |
1997 | 9 | 1 3 4 6 7 9 10 |
「同和問題に関する町民意識調査 報告書」刊行。 給食センター、グランドケトル(大釜ガス式)一台更新。 下仁田町「生き方」教育推進事業(県指定、9.10.11年度)。 小坂小学校プールサイド平板補修完成。 中学生国際交流事業(第2回受け入れ)フィッツジェラルド市訪日団来町。 「下仁田・南牧交通少年団」結成。町内各小学校に分団設置。 下仁田公民館第2期改修工事完成。(1Fトイレ) 教育委員長に神戸桂太郎氏就任(H11.9.30退任)。 学校給食実施で文部大臣表彰受賞。 「子ども安全協力の家」制度発足。町内130戸に依嘱。 小坂小学校校舎増築工事完成(1F職員トイレ・休憩室・書庫等、2F多目的室、S 2F 127)。 |
09月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
1998 |
平成 10 |
1 2 3 4 8 9 10 11 |
東中学校武道場屋根、大雪による被害発生。 平成8年度社会教育調査で文部大臣表彰受賞。 下仁田小学校校舎耐震診断業務完了(構造耐震指標:Is=0.32)。 下仁田・馬山・小坂・青倉の各小学校に緑の少年団設置。 下仁田町「体力つくり」実践推進地区指定(西中学校区)(県指定、10.11年度) 東中学校武道場屋根復旧完成。 下仁田・小坂小学校にコンピュータ教室設置。(下仁田小 20台・小坂小 13台・両校とも教室内LAN) 下小坂グラウンド、下河原グラウンド台風による被害発生 (復旧H11.2) 西牧小学校校舎増築工事完成(1F職員トイレ・休憩室・書庫等、2F多目的室、S 2F 101)。 西牧小体育館床下を体育倉庫に改築(R 87)。 東中学校耐力度調査業務再調査完了(耐力度点数:南校舎西側 =3402・南校舎東側=3457・北校舎=4798・屋体=5249)。 |
1999 | 11 | 1 4 7 8 9 10 11 |
事務局及び各小中学校職員室でインターネット接続開始。 青倉小学校、社会福祉協力校(県社会福祉協議会指定,11.12.13年度)。 下仁田幼稚園を廃園とし、下仁田町自然史館を開設。 西中学校校舎警備をセコム上信越(株)に委託。 同時に東中学校、下仁田小学校校舎の警備範囲を拡大強化。 馬山・青倉小学校受電設備工事完成、使用開始。 下仁田公民館第3期改修工事完成。(2F大会議室・研修室・和室をそれぞれ改修。エアコン設置。) 下小坂グラウンド、下河原グラウンド大雨洪水による被害発生 (復旧H12.2) 西牧・青倉小学校にコンピュータ教室設置。(西牧小 15台・青倉小 8台・両校とも教室内LAN) 教育委員長に永井榮氏就任(16.9.30 退任)。 馬山小学校校舎増築工事完成(1F生活科準備室・職員トイレ・休憩室等、2Fコンピュータ室、S 2F 180)。 馬山小学校にコンピュータ教室設置。(16台・教室内LAN) |
2000 | 12 | 4 6 8 |
小学校への図書支援事業(下仁田小、県立図書館指定,12年度) 中学生国際交流事業(第3回受け入れ)フィッツジェラルド市訪日団来町。 東・西中学校コンピュータ新機種入れ替え(東中39台・西中31台、両校とも教室内及び職員室内LAN、生徒機インターネット接続) 給食センター、食缶洗浄機・連続式フライヤー更新。 |
2001 | 13 | 3 7 8 9 |
東中学校屋内運動場耐震診断業務完了(構造耐震指数Is=0.27) 馬山小学校校舎耐震診断業務完了(構造耐震指数Is=0.39) 小坂小学校屋内運動場耐震診断業務完了(構造耐震指数Is=0.50) 給食センター食器等更新(椀、仕切皿、トレイ)。 中学生国際交流事業(第4回受け入れ)フィッツジェラルド市訪日団来町。 各小学校職員室及び校長室にエアコン設置。 小坂小学校校庭整備完成(2,336)。 馬山グラウンドゴルフ場完成(2,207.6 )。 下小坂グラウンド、下河原グラウンド台風12号による被害発生 (仮復旧H14.2)(本復旧H14.9) |
2002 | 14 | 3 4 5 8 12 |
統合中学校名「下仁田中学校」に決定。 下仁田小学校スクールバス(栗山)廃止。児童はタクシー借り上げによる通学開始。 学校評議員設置。 各小学校PC教室、職員室LAN、児童機インターネット接続。 西牧小学校校庭整備完成(2,372)。 下仁田中学校建設工事起工。 下仁田中学校建設に伴い東中学校北校舎解体。 教育委員会ホームページ開設。 |
2003 | 15 | 3 4 7 8 12 |
教育委員会マイクロバス廃車。 文化ホール・サンスポーツランド教育委員会の管理となる。 新中学校(食堂部分除く)引渡。 下仁田中学校建設に伴い東中学校南校舎解体。 下仁田小・小坂小学校コンピュータ新機種入れ替え(下仁田38台・小坂20台)。 新中学校落成式。 |
2004 | 16 | 3 4 8 10 |
中学生通学用バスロータリー完成(文化ホール前)。 東中学校・西中学校が統合し下仁田中学校となる。 馬山小・西牧小・青倉小コンピュータ新機種入れ替え(馬山26台・西牧17台・青倉12台)。 教育長に高木成雄氏就任(H24.9.30退任)。 教育委員長に井出孝一氏就任(H21.9.30退任)。 下仁田中学校校庭整備(ハンドボールコート)。 |
2005 | 17 | 4 7 8 9 11 |
下仁田町・下仁田小学校学力向上拠点形成事業(文部科学省指定.H17,18年度) 西牧小学校「映像教育推進事業」実践協力校(県指定H17年度) 給食センタードライ式3槽シンク更新。 第11回中学生海外派遣(オーストラリアブリスベン市内・ 下仁田町単独) 下仁田中学校コンピュータ新機種入れ替え(57台) 給食センターガス回転釜更新 教育関係施設アスベスト調査実施(結果吹付アスベスト無し)。 |
2006 | 18 | 4 6 10 11 |
教育委員会事務局が役場本庁舎1階へ移転 天神平グラウンド給電工事実施。 天神平グラウンド専用自家水道施設設置。 教育施設使用料条例可決(18.10実施)。 各教育施設で施設使用料徴収開始。 各小学校対象に複式学級解消のためのアンケート調査実施。 荒船風穴史跡・旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁町重要文化財指定。 |
2007 | 19 | 1 2 5 9 10 |
世界遺産暫定リスト「富岡製糸場と絹遺産群」に「荒船風穴」「上野鉄道関連施設(鬼ヶ沢橋梁・下仁田倉庫赤レンガ倉庫)」が登載される。 未就学児対象に複式学級解消のためのアンケート調査実施。 複式学級解消に伴う町PTA連合会との懇談会開催。 複式解消に伴う地区別懇談会(5地区で開催)開催。 日本の地質百選に「下仁田町の跡倉クリッペ」が選定される。 下小坂グラウンド、下河原グラウンド、天神平グラウンド台風9号による被害発生(下小坂グラウンド、天神平グラウンド復旧H20.2) 小学校整備事業対策協議会発足(年度末までに5回開催)。 |
10月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
2008 |
平成 20 |
1 3 4 5 11 12 |
下仁田中学校・馬山地区スクールバス運用開始。 町長・議長に対し、小学校整備事業に係る教育委員会基本構想を提示。 小学校整備事業対策協議会(通算6回目)開催。 小学校整備事業に係る教育委員会基本構想地区別説明会(6月にかけ5地区で)開催。 第1回ジオパーク講演会開催(世界ジオパーク登録に向けて動き出す)。 下河原グラウンド廃止(県防災工事、大型堰堤建設による)。 |
2009 |
21 |
4 6 8 |
下仁田小学校・青倉小学校が統合。 下仁田小学校・青倉地区スクールバス運用開始。 下仁田小学校校舎耐力度調査完了(耐力度点数:屋体=3845)。 下仁田小学校プール塗装補修完了。 日本ジオパークネットワークに下仁田町が準会員となる。 青倉小学校跡地活用検討協議会発足。校舎(図書室を除く)を学習Gが管理し、下仁田町自然学校NPO法人子ども育成支援協会の利用を承諾。体育館、校庭は体育Gで管理する事となる。 下仁田小学校・青倉地区スクールバス購入。 |
2010 |
22 |
1 2 3 4 6 7 8 11 |
給食センター高圧洗浄機更新。 学校ICT環境整備事業(緊急経済危機対策事業)により電子黒板、デジタルテレビ、教育用パソコン整備。 中学校 電子黒板1台、テレビ13台、パソコン11台 各小学校 電子黒板各1台、テレビ各3台、パソコン各5台 荒船風穴が国指定史跡となる。 第1回ジオパーク下仁田協議会開催(ジオパークの本格的な活動が始まる)。 理科教育設備整備補助金(緊急経済危機対策事業)により各小中学校理科教材整備。 下仁田中学校屋内体育館建設工事起工。 下仁田町ふれあい学習センターの名称を下仁田町公民館へ変更。 下仁田小学校校舎建設工事起工。 下仁田統合小学校建設に伴い下仁田小学校一部解体。 馬山多目的運動場整備工事起工。 給食センターボイラー更新。 下仁田町立小学校統合準備会(第1回)開催。 |
2011 | 23 | 1 3 4 6 8 9 |
下仁田町立小学校統合準備会(第2回)開催。 下仁田中学校屋内運動場落成(鉄骨造1階建:屋内運動場1,607、武道場169)。 馬山多目的運動場「馬山多目的グラウンド」落成(メイングラウンド12,824.6他、総面積2.7ha)。 下仁田町教育委員会事務局、役場北庁舎へ移転。 馬山多目的グラウンドこけら落とし「少年野球教室」開催。 日本ジオパークネットワークに「下仁田ジオパーク」を申請。 下仁田小学校校舎(第1期)落成(RC造3階建:2,727)。 下仁田小学校新校舎(第I期RC棟)へ引越し。 下仁田小学校PC教室コンピューター新機種入替(42台)。 職員室・PC教室 サーバー各1台、PC教室パソコン42台。 下仁田小学校・下仁田中学校・下仁田公民館、学校図書館管理システム(探検隊)導入。 「下仁田ジオパーク」として日本ジオパーク認定受ける。 |
2012 | 24 | 3 4 8 10 |
下仁田小学校、統合に向け、へき地児童生徒援助費補助金によりスクールバス2台購入。 下仁田小学校校舎(第2期)落成(木造3階建:1,318)。 下仁田小学校グラウンド整備完成(5,900)。 下仁田小学校・馬山小学校・小坂小学校・西牧小学校が統合。 統合によるスクールバスの拡大に伴い、路線バス「しもにたバス」を事業者委託運行より市町村運営有償運送に変更し、下仁田小学校・下仁田中学校のスクールバス運行開始。 下仁田小学校、バスの老朽化に伴い、へき地児童生徒援助費補助金によりスクールバス1台購入。 下仁田中学校PC教室コンピューター新機種入替(57台)。 職員室・PC教室 サーバー各1台、PC教室パソコン42台。 教育長に吉井誠氏就任 |
2013 | 25 | 3 4 7 8 9 |
下仁田小学校校舎(第3期)として、廃校となり耐震基準を満たしていなかった旧馬山小学校を解体(校舎・プール)。 下仁田中学校グラウンド整備完成(12,000)。 ジオパーク推進室が教育委員会部局より町長部局となる。 旧小坂小学校1階部分を社会福祉協議会事務局として貸借。 事務事業評価委員選任。 下仁田中学校の普通教室10室、特別教室9室にエアコン設備設置。 下小坂グラウンド台風18号による被害発生(休止)。 |
2014 | 26 | 3 4 6 8 |
社会体育施設使用料等の見直し(平成26年4月1日実施) 給食センター生ごみ処理機使用中止、撤去。 文化ホールGHP入替。 下仁田小学校・下仁田中学校教師用PC入替(6台)。 ドーハで開催されたユネスコ世界遺産委員会の審議において、荒船風穴の世界遺産登録が正式決定。 「通学路における合同点検会議」を実施し、町道3330号線(下小坂)に「通学路 子供に注意」の注意喚起看板2基を設置し、さらに延長528mにグリーンベルトも設置した。 |
2015 | 27 | 2 5 10 11 |
教育委員長に土屋長一郎氏就任。 ふるさとセンターの名称を下仁田町歴史館に改め、観覧料を100円から200円に料金改定。 下仁田小学校の1階空教室で放課後子ども教室を実施。 旧小坂小学校2階部分を教育資料館として設置。 心身障害児就学指導委員会の名称を教育支援委員会に改める。 町長部局に総合教育会議設置。 荒船風穴料金(500円)徴収開始。 活性化センター(下仁田町公民館西牧分館)住民税務課より管理移管。 世界遺産登録1周年記念事業 世界風穴ハイキングを実施。 |
2016 | 28 | 3 4 5 6 7 8 |
下仁田小学校・下仁田中学校教師用PC入替(31台)。 ジオパーク推進係が町長部局より教育委員会部局となる。 下仁田中学校の1階食堂で土曜スクールを実施。 文化ホールガラス遮熱フィルム貼替。 教育長に茂木学氏就任(R4.6.30 退任)。 文化ホール屋根防水塗装工事実施。 |
2017 | 29 | 3 4 8 9 10 11 12 |
学校給食センター完成(S.2 661)。 スクールバスダイヤ改正。 学校給食センター開所。 南牧村の委託を受け、学校給食の調理、配送開始。 下仁田小学校防犯カメラ入替(4台)。 下仁田小学校タブレット50台を整備。 下仁田町学校教育ネットワーク整備。 下仁田町公民館にタブレット2台を整備。 下仁田町立学校に校務支援システム整備。 中学生英検補助開始。 下仁田ジオパークが再認定審査を受け、4年間の再認定となる。 下仁田中学校タブレット52台整備。 下仁田小学校テラス屋根設置。 下仁田町公民館GHP入替。 |
11月11日
西暦 | 和暦 | 月 | 出 来 事 |
2018 |
平成 30 |
1 3 5 6 8 12 |
公衆無線LAN環境整備支援事業を利用し校内の無線環境の整備を実施。 教育研究所廃止。 下仁田小学校チェーンクライム及び雲梯撤去。 小中一貫外国語(英語)教育充実事業(県指定H30~R2年度)。 下仁田中学校HP変更。 スクールバスダイヤ改正。 下仁田中学校防犯カメラ入れ替え(5台)。 小中学校敷地内禁煙。 第5回全国風穴サミットin下仁田、シルクカントリーぐんま「シルク博in下仁田」同時開催。 荒船風穴見学者広場にバイオマストイレ・風穴冷風体験室整備。 へき地学校等通学費補助金によりスクールバス1台購入 ブロック塀安全点検・改修。 |
2019 | 31 令和 1 |
2 4 7 8 9 |
下仁田小学校雲梯設置。 旧小坂小学校1階に適応指導教室を設置。 下仁田町学校運営協議会を設置。 下仁田小学校HP変更。 町教育関係施設敷地内禁煙。 荒船風穴で番舎周辺遺構ゾーンの整備工事が始まる。 下小坂グラウンド、天神平グラウンド台風19号による被害発生(天神平グラウンド復旧R2.3)。 |
2020 | 2 | 3 4 6 8 9 11 12 |
新型コロナウイルス感染症蔓延による国緊急事態宣言により3月~5月まで小中学校臨時休校、学校給食休止、各施設で使用宣言や休館などの対応をとる。 荒船の湯の民間譲渡に伴い南野牧社会体育館を併せて譲渡。 馬山社会体育館トイレ洋式化改修。 下仁田小学校・下仁田中学校「ICT活用促進プロジェクト」実践推進校(県指定R2年度)。 学校給食センター調理・配送部門を民間委託開始。 下仁田小学校タブレット20台増設。 荒船風穴来場者10万人達成。 モバイルWi-Fiルーター16台整備。 学校給食アレルギー対応食開始。 下仁田小学校タブレット70台を入替。 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける家計負担軽減のため地方創生臨時交付金を活用し給食費無償化。 青倉社会体育館トイレ洋式化改修。 下仁田中学校タブレット74台整備(GIGAスクール構想)。 電子黒板整備 下仁田小学校2台、下仁田中学校4台。 アクセスポイント増設 下仁田小学校2台、下伊田中学校4台。 |
2021 | 3 | 2 3 4 10 |
荒船風穴番舎遺構ゾーンの整備工事完了。 下仁田小学校タブレット103台を整備(GIGAスクール構想)。 下仁田中学校体育館軒樋交換工事、校舎屋上防水改修工事。 電子黒板整備 下仁田小学校4台、下仁田中学校1台。 下仁田小学校体育館コロナ対策改修工事(送風ファン設置及びトイレ洋式化) 下仁田中学校体育館コロナ対策改修工事(送風ファン設置及びトイレ洋式化) 春秋館跡が国指定史跡に追加指定。 公民館コロナ対策図書除菌機設置。 学校給食センター防犯カメラ設置。 下仁田町自然史館が博物館登録。 子育て支援対策として学校給食費無償化。 荒船風穴・下仁田町歴史館で電子決済導入。 |
2022 | 4 | 1 8 9 11 12 |
下仁田ジオパークが再認定審査を受け、4年間の再認定となる。 アクセスポイント増設 下仁田小学校3台、下仁田中学校3台。 海外派遣代替事業として英語合宿を実施(みなかみ町)。 下仁田中学校タブレット40台整備。 下仁田中学校屋上防水工事実施。 文化ホール外壁改修工事実施。 |
2023 | 5 | 1 3 4 5 8 12 |
給食配送車の老朽化に伴い、過疎債により新配送車1台購入。 下仁田小学校及び下仁田中学校が「群馬県教職員表彰」の教職員組織部門で表彰される。 荒船風穴史跡内のサイン設置工事実施。 下仁田小学校プール修繕。 下仁田中学校「非認知能力育成に向けた指定校」に指定(県指定R5~R7年度)。 「町立学校のグランドデザイン」を作成。 海外派遣代替事業として英語合宿を実施(片品村)。 荒船風穴保存 落石対策工事。 |
2024 | 6 | 3 4 5 6 8 |
馬山生活センター閉所。 電子黒板整備 下仁田小学校1台 春秋館跡土蔵1仮設屋設置。 荒船風穴史跡外(駐車場・見学者広場)のサイン設置工事実施。 荒船風穴蚕種貯蔵所跡保存活用計画策定。 旧小坂小学校から自然史館3階に適応指導教室を移転。 春秋館跡蚕室応急補修実施。 荒船風穴世界文化遺産登録10周年。 中学2年生の海外派遣を再開(オーストラリア)。 下仁田中学校のバス老朽化に伴い、過疎債によりスクールバス1台購入(繰越事業)。 教育資料館閉鎖。 旧小坂小学校解体工事開始。 |
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 教育課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682 北庁舎
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。