更新日:2025年8月1日

令和7年度下仁田町こんにゃくフォトコンテストの概要
このフォトコンテストは、下仁田町が「こんにゃくの町」であることを外部に発信し、こんにゃくの消費拡大や下仁田町のこんにゃくのブランド力向上を目的に、下仁田町蒟蒻消費拡大推進協議会が主催となり開催することになりました。入賞者には豪華賞品を用意しております。また、小学生の方には参加賞として、こんにゃく手作り体験セットをプレゼントします。
みなさまのご応募をお待ちしています。
募集期間
令和7年8月1日(金)~令和7年12月26日(金)募集テーマ
こんにゃく芋の畑、工場、製品等下仁田町のこんにゃくにまつわるすべてのもの。
※製品等については、下仁田町内の事業所で製造されたものに限ります。
※製品等以外については、下仁田町内で撮影されたものに限ります。
応募作品及び著作権について
〇応募作品について・審査対象となる応募作品は1人3点まで
・作品の撮影時期は不問・ファイル形式は、jpg、jpeg、png、tiffのいずれか
・本人が撮影し、著作権を有するもので未発表の作品に限る
・応募作品の版権及び使用権は主催者側の帰属とする
・応募費用は応募者の負担とする
・AI等で生成した作品は不可
・過度な加工、合成処理をした作品は不可
・人物が被写体の場合は、必ず被写体の承諾を得ること
〇著作権等について
□応募者本人が撮影した作品で、本人が著作権を有するものに限ります。
□応募作品の版権及び使用権は主催者側に帰属し、許諾なく無償で使用できるものとします。
※当協議会や協議会会員団体が発行する出版物、ホームページ、イベントや公式SNS等にて使用させていただく場合がございます。
□人物が被写体の場合は、必ずご本人(被写体)の承諾を得てください。
応募方法について
令和7年度下仁田町こんにゃくフォトコンテストは、画像ファイルでの提出のみになります。
ご応募は令和7年度下仁田町こんにゃくフォトコンテスト応募フォームからお願いいたします。
応募フォームからは、フォトコンテストに関するお問い合わせも受け付けております。
☆容量が10MB未満のファイルを提出する場合
1 令和7年度下仁田町こんにゃくフォトコンテスト応募フォームにアクセスする。
2 「ご応募」を選択
3 「小学生」「中学生」「小学生・中学生のいずれでもない」のいずれかを選択
4 氏名、連絡先、住所を入力し、1~3から応募したい作品の数を選択
5 応募したい画像ファイルをアップロード、「作品名」、「撮影場所」、「撮影日時」「製品名と事業者(必要な場合)」「コメント」を入力
→画像がアップロードできなかった場合は「☆容量が10MBを超えるファイルを提出する場合」へ
6 入力内容を確認し、送信
☆容量が10MBを超えるファイルを提出する場合
1 令和7年度下仁田町こんにゃくフォトコンテスト応募フォームにアクセスする。
2 「ご応募(10MB以上の画像)」を選択
3 「小学生」「中学生」「小学生・中学生のいずれでもない」のいずれかを選択
4 氏名、連絡先(メール、携帯番号)、住所を入力
5 入力内容を確認し、送信
6 下仁田町蒟蒻消費拡大推進協議会事務局からメールまたはSMSで連絡があるため、指示に従って作品を提出
・結果については令和7年2月上旬~中旬頃に入選者へ通知します。
入賞について
応募作品の中から、厳正な審査により入賞作品を決定し、下仁田町役場で展示をします。
入賞者には個別に表彰式のご案内をお知らせいたします。
区 分 | 入賞賞品 | 入選人数 |
下仁田町蒟蒻消費拡大 推進協議会長賞 |
すきやきセット | 1名 |
下仁田町長賞 | すきやきセット | 1名 |
下仁田町教育委員会教育長賞 | こんにゃく御膳 ペアチケット | 1名 |
(一社)下仁田町観光協会長賞 | こんにゃく御膳 ペアチケット | 1名 |
入 選 | 下仁田町のこんにゃく製品 | 複数名 |
佳 作 | 下仁田町のこんにゃく製品 | 複数名 |
小学生参加賞 | こんにゃく手作り体験キット | 小学生全員 |
※賞品は都合により変更になることがあります。
このページに関する問い合わせ先
(下仁田町役場商工観光課)
電話:0274‐64‐8805
(土日祝日除く 8時30分~12時0分、13時0分~17時15分)
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。