更新日:2011年2月28日
最終回となるので、「計画(案)」の見直しと確認、取りまとめを行い、委員会としてこれを承認しました。
場所 下仁田町ふれあい学習センター 学習室
第9回策定委員会のページへ戻る
開催日時・場所
日時 平成19年1月16日(火) 14:00~17:00場所 下仁田町ふれあい学習センター 学習室
議事内容
1.開会・あいさつ
- 野村委員長より、第10回委員会開会のあいさつがありました。
2.保健環境課長あいさつ
- 委員会の最終回にあたり、酒井保健環境課長よりあいさつがありました。
3.計画(案)の見直しと確認
前回までの検討結果をまとめた「計画(案)」について、もう一度全体的に見直し、内容の検討を行いました。その結果、下記の修正意見が出されました。
【1.環境基本計画とは】
[1.1 なぜ環境基本計画が必要なのか]
-
-
- 1.4 本計画の位置づけ
-
-
【2.下仁田町の環境の現状】
[2.2 社会的特性]
[2.3 景観公園]
[2.4 水質大気]
-
- 大気に関連して、森林がCO2の吸収に寄与しており、下仁田町の森林がどのくらい貢献しているかを記述する。
[2.7 下仁田町の環境の課題点]
-
- 「ごみ」について、「コンビニ自販機は町の美化に反している」を削除。
- 同じく、「焼却炉で樹木も燃やせないのは、学校にとって負担。」の「学校にとって」を削除。
- 同じく、「リユース」については解説を入れる。
-
【3.計画の内容】
[3.2 具体的な施策の構成と目標]
【4.具体的な施策の展開】
[4.2 山林農地]
-
- 「グリーンツーリズム」についての解説を入れる。
-
- 農地の取り組みについて、「ゾーニングして」は削除。
[4.3 自然生きもの]
[4.4 ごみの減量]←タイトルを変更
[4.5 省エネ省資源]
[4.8 環境への意識]
[4.9 重点施策]
【5.計画の推進と進行管理】
[5.1 推進体制]
-
- 「環境審議会(仮称)」の「(仮称)」を削除。
- 「下仁田町環境基本計画推進会議(仮称)」の「下仁田町」を削除。
- 「環境審議会による点検評価」の中で、構成に「町議会議員」を入れる。
-
- 「3庁内における推進体制」→「町行政内部における」に変更。
- 本文1行目の「庁内」→「町」に変更、2行目の「庁内」は削除。
[5.2 進行管理]
- 「進行管理フロー」の中の「年次報告」から「町ウェブページ広報等での公表」につながる線を削除し、「環境審議会」からの線に改める。
討議の様子
4.計画案の承認
以上の点を修正し、その結果を委員会でまとめた「計画案」として良いかを委員の皆さんに伺いました。その結果異議はなく、承認することとしました。
5.計画策定までのスケジュール説明
事務局より、計画策定までのスケジュールについて説明しました。
- 1月22日:議会全員協議会に報告
- 2月上旬:環境基本条例町長決裁
- 2月中旬:社会常任委員会で条例制定報告
- 3月中旬:議会3月定例会に議案として提出→可決後告示
- 条例施行後、環境審議会を発足、町長から基本計画について諮問(4月中を予定)
- 環境審議会で環境基本計画を審議、町長に答申
- 環境基本計画を告示 (5月頃を予定)
第9回策定委員会のページへ戻る
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。