更新日:2022年11月25日
荒船風穴の番舎遺構ゾーンがリニューアルしました
令和3年度から荒船風穴の番舎遺構ゾーンがリニューアルオープンしました
 
 番舎遺構ゾーンとは荒船風穴の受付から直進したエリアで、かつては管理棟(番舎)や物置、貯水槽などがありました。
 これまでは一部を砂利敷きの見学路としていましたが、令和2年度に番舎遺構ゾーンの整備工事が完了しました。
 大正時代の施設の位置を足元に表示し、操業時に使われていたルートを見学路として舗装整備したことにより、これまでよりも蚕種貯蔵所の全体像を実感しやすくなりました。
歴史と自然を感じる荒船風穴まで、ぜひお越しください。
 
 
 最盛期の荒船風穴の様子(推定鳥瞰図)
リニューアルの注目点!
リニューアルして大きく変わった点や見どころを紹介します。
 
 ・操業時に使われていたルートを見学路として整備しました。
 

 
   
  石の階段(左の写真)や、作業小屋のあった場所(右の写真)も整備しました。
 
 ・見学路が全面舗装になり、一部はバリアフリー化しました。
    
   番舎遺構ゾーンの平地部分です。道幅も広くなりました。(左の写真は令和2年8月時点のものです。)
 
 ・操業時の施設の位置を、縁石や色の違う舗装で表示しました。
  
  手前の色の異なる部分が物置、奥が番舎です。(写真は令和2年8月時点のものです。)
  導水管や外便所なども表示されていますので、見学の際は足元にも注目してみてください。
 
 ・ビューポイントが増えました。
 
  見学路が広がったことで、風穴の石積みや周囲の景観を、これまでとは違う角度から見られるようになりました。
  写真は石の階段を下りた場所から見た風穴で、3号風穴の内部をより近くで見ることが出来ます。
見学の際は足元にご注意ください
傾斜地にある見学路は一部階段になっています。また、地下の遺構の保護や景観の観点から、侵入防止柵等は必要最低限となっております。見学の際は、足元や周囲に十分ご注意ください。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 教育課
 郵便番号:370-2601
 所在地:下仁田町大字下仁田682 北庁舎
 電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
 ファクス番号:0274-82-5766


PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。