更新日:2023年9月13日

サマースクールとは
夏休みを活用して、町内の小学生・中学生を対象にさまざまな体験活動の場を提供しています。
令和5年度から、下仁田町公民館・自然史館・歴史館・給食センター・生涯学習係が連携して取り組みます。
遊びをとおして学ぶ『アソビバ』・ものづくりをとおして学ぶ『ツクリバ』・地域の素材を活用して学ぶ『マナビバ』3つの学びの場をつくり、子どもたちの「好き!」「たのしい!」「やってみたい!」という気持ちを育みます。
※令和5年度のサマースクールはすべて終了しました。
どんなことをしているの?
米粉の蒸しパンづくり

【生涯学習係】
パン職人の方を講師に迎え、米粉を使った蒸しパンを作りました。「米粉」をはじめて知る子どもたちも、どんな蒸しパンができるのかワクワク・ドキドキ。生地を混ぜるとき、なかなかうまく混ぜられなくて粉がこぼれてしまう子も、「こぼれちゃったー!」と友達と笑いながら楽しそうに作っていました。
大型調理器を使った調理体験とフルーツの飾り切り体験

【給食センター】
~給食センターで調理体験をしてみよう~
調理員さんになったつもりで野菜を洗ったり切ったり、大きな釜を使った調理体験をしました。普段は入れない給食センターの調理室内で、大型調理器を近くで見たり、実際に調理ができたり、子どもたちは大喜びでした。

最後には、みんなで調理したカレーライスやデザート、そして調理員さんたちが披露してくれたフルーツの飾り切りのフルーツバイキングなどを、おいしく楽しくいただきました。
下仁田音頭を覚えて夏祭りに参加しよう
【公民館】
令和5年8月1日(火)裕仁会・高橋敏博先生の指導のもと、夏の風物詩、下仁田音頭の歴史と振り付けを学びました。
参加者:児童13名/大人9名
火おこし体験
【歴史館】
火をおこしてみよう!後始末もしっかりね!
ボランティアの富岡実業高校生と下仁田町消防署職員に見守られながら、子供たちは夢中で火を起こそうと大奮闘!!
火おこし体験のあとに水の入った消火器で、火に見立てた看板を使い消火訓練も行い、火の危険性について学ぶこともできました。
夏の子どもジオパーク探検教室

【自然史館】
『川の生き物観察』
南牧川の長源寺橋下の河原で、生き物観察をしました。子どもたちは暑い中、川に入れることがうれしかったようで、楽しみながら魚を捕まえたり、大きな石をひっくり返して石の裏にいたカワゲラ、トビゲラを捕まえたりしました。きれいな水のところでしか生きられない生き物の話を下仁田自然学校の先生から子どもたちは教えてもらいました。

『川砂からの宝石さがし』
南牧川の砂、かぶら川の砂をそれぞれ顕微鏡で観察しました。顕微鏡で覗いてみると砂の中にはきらきらした石の欠片がたくさん見られました。下仁田自然学校の先生が用意した貝がらの破片の混じる沖縄の砂にはペリドットの混じるハワイの砂など様々な砂を見せていただきました。子どもたちは砂の中に見つけた宝物を夢中になって観察し、キラキラ光る石を拾い上げてお土産にしました。
クレープづくり
【公民館】
令和5年8月10日(木)
公民館職員と保護者の指導のもと、野菜とデザートのクレープを作ってみんなで楽しく食べました。
参加者:児童20名/大人4名
プレイパーク ~ダンボールを使った自由あそび~

【生涯学習係】
入口の看板には子どもたちがイラストを描いてくれました。

みんなで持ち寄ったダンボールと地域や企業の方からいただいたダンボールを使って、遊びの名人「まっきー」と巨大迷路やロボット、自分の部屋などを作りました。ダンボールカッターを上手に使いながら、ガムテープやひも、布などあるものを活用し、自分たちが思い描いた作品を友達や大人たちと協力して仕上げました。「見て!見て!ここから中に入れるんだよ!」ダンボールで作った部屋には出入りできる扉があり、部屋の中に入るとお風呂もあったり。子どもたちの個性が発揮された楽しいプレイパークでした。

ダンボールでつくったパソコンのキーボードを打つ姿は大人顔負けです。
木工教室 ~イス or ボックス、どっちをつくる?~
【生涯学習係】
下仁田町森林組合の方を講師に迎え、イス・BOXを作りました。初めてトンカチを使う子どもたちも大人たちのお手本をみながら、釘を打っていました。「あーー!くぎが曲がっちゃったーーー!!」時折、子どもたちの声が響きます。講師の方の「大丈夫。もう一度、チャレンジしよう。」その言葉に、子どもたちも笑顔になり、楽しそうに再チャレンジしていました。
グラウンドゴルフを体験しよう

地域の方に教えてもらいながらグラウンドゴルフを体験しました。「楽しかった!」「またやりたい!」はじめてやるグラウンドゴルフに子どもたちも大興奮!
上信電鉄に乗って、夏のちいさな冒険にでかけよう

下仁田町の隣、富岡市にある「セカイト」(群馬県立世界遺産センター)に上信電鉄に乗って出かけました。初めて上信電鉄に乗る子も、保育園のとき以来に乗る子も、電車の中ではワクワクしっぱなし!セカイトではガイドさんの説明に耳を傾け、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を紹介する動画も真剣なまなざしで観ていました。帰りの電車を待つ間は、近くのお店で駄菓子を買ったり、家族にお土産を買ったりと、お小遣いがどれくらい残っているかを確認しながらお店の人と買い物を通じて交流していました。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 教育課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682 北庁舎
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。