更新日:2025年4月2日
放課後子ども教室とは
放課後子ども教室は、下仁田小学校の余裕教室や体育館、校庭を活用した「放課後の居場所」で、友達と遊んだり、興味のあることにチャレンジしたり、放課後時間を楽しく過ごすための活動の場です。『こども会議』を行い、「どんな放課後時間をすごしたいか」「行きたくなる放課後子ども教室はどんなところか」など意見を出し合い、子どもたちが運営に参画する環境づくりに取り組んでいます。
管理・運営
下仁田町教育委員会
実施日と時間
月曜日から金曜日の14:15~16:00低学年授業終了時から下校時間まで
活動場所
下仁田小学校の余裕教室・校庭・体育館
利用登録
URLをクリックし、必要事項を入力してください。
https://logoform.jp/f/G6OdR
利用登録が済みましたら、保険料(800円)を教育委員会 生涯学習係へお支払いください。
申込みは随時受け付けていますので、年度途中の登録も可能です。
「地域と学校の連携・協働体制構築事業」重点目標と評価
事業の改善および充実を図るため、重点的に取り組む課題等に応じた目標および達成度を図るための指標を設定し、HPで公表しています。
本事業は国・県の実施する「学校・家庭・地域連携協力推進事業補助金」を活用しており、目標値の設定や成果の評価をHP等で公表することが交付の要件です。
令和6年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」重点目標と評価
どんなことをしているの?
こども会議

「大きな本棚がほしい!」
放課後子ども教室は小学校の余裕教室を活用しています。教室だからといって、学校と同じように机やいすを並べる必要はありません。子どもたちと一緒に「行きたくなる放課後子ども教室」「居たくなる放課後子ども教室」について意見を出し合いました。「クッションが欲しい!」「カーペットを敷きたい!」「大きな本棚が欲しい!」子どもたちにとって居心地のよい放課後子ども教室になるよう、子どもたちと一緒に空間づくりに取り組んでいます。

「カーペットを敷きました」
こども会議ででたアイデアをもとに、カーペットを敷きました。本を読んだり、絵をかりたり、タブレットで宿題をしたりと、それぞれの放課後を過ごしています。
ホワイトボードに絵を描こう

壁にホワイトボードシートを貼って、絵をかけるようにしました。1人が描き始めると「わたしも描きたい!」と次々に子どもたちが集まってきます。
ダンボールを使って遊ぼう

「ダンボールでお城をつくりたい!」
大小さまざまな大きさのダンボールを集めて、ダンボール工作をしました。
ダンボールでパソコンを作ったり、自分だけの部屋を作ったり、ロボットを作って着てみたり。子どもたちにとって、ダンボールが夢いっぱいの遊び道具になりました。
絵を描いたり、本を読むこともできます

「絵を描いてもいいの?」
水性顔料を使って、アクリルボードに絵をかきました。子どもたちの手にかかれば、あっという間にアクリルボードがまるで絵本の1ページのよう。木や花、雲、人が描かれ、1枚のアクリルボードがほっこりするストーリーがちりばめられたキャンパスに変身しました。
保護者のみなさまへ
放課後子ども教室は、地域の方々の協力のもと、子どもたちにとって安全で安心な居場所づくりを目的としています。小学校の施設を使用していますが、学校で主催する事業ではなく「教育委員会」が運営しています。ご相談等ありましたら教育委員会へご連絡ください。
ケガ等が発生した場合は、その場で応急処置を行いますが、状況によっては保護者の方へご連絡し、お迎えに来ていただく場合があります。見守りや声掛けなど、安全面には十分配慮しますが、子どもたちが安心して過ごせるよう、ご家庭においても、遊具の使い方を教えるなど、お子さまへの支援をお願いします。
よくあるお問い合わせ
Q.放課後子ども教室を休むとき、連絡が必要ですか?
放課後子ども教室への連絡は【不要】です。
Q.放課後子ども教室で宿題をする時間はありますか?
放課後子ども教室では「宿題をする時間」は設けていません。放課後の時間の使い方を子どもたちが自分で考え、自分で決められるようにサポートしていますので、宿題を「する」「しない」は子どもたちに委ねています。放課後子ども教室を利用しているときに宿題をすることは可能です。
Q.学童を利用しているけど、放課後子ども教室も利用できますか?
学童を利用していても放課後子ども教室を利用することは可能です。放課後子ども教室が終わる時間に合わせて、学童の送迎バスが小学校まで来てくれます。
Q.スタッフは何人いるのですか?
1日あたり3人のスタッフがサポートしています。曜日により利用人数が少ない場合は、2人のときもあります。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 教育課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682 北庁舎
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。