更新日:2024年10月15日
こんにゃく手作り体験
下仁田のこんにゃく精粉加工量は日本で一番多く、全国から50%ものこんにゃく芋が集荷。「品質の良さと精粉加工の下仁田こんにゃく」とも言われています。その下仁田町の名産品「こんにゃく」を手作りしてみませんか?
子供から大人まで楽しめる「こんにゃく手作り体験」は下記のとおり実施しています。
団体の手作り体験も受け付けておりますので是非ご利用ください。
場 所 | こんにゃく手作り体験道場 群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田390-1 ※駐車場無料(大型バス可) 【車でお越しの方】 ・上信越自動車下仁田ICより車で10分 【電車でお越しの方】 ・JR高崎駅から上信電鉄により約60分、下仁田駅下車、徒歩5分 下仁田交流防災ステーション 下仁田町大字馬山3768番地 ※駐車場は道の駅しもにたをご利用ください 【車でお越しの方】 ・上信越自動車下仁田ICより車で5分 |
期 間 | 通年(年末年始は除く) |
参加費用 | 〇個人料金(2名~19名) お一人様:1,650円(税込) 支払方法:現地決済・現金のみ 〇団体料金(20名~) お一人様:1,430円(税込) 支払方法:請求書払い可(応相談) ※大人・子ども一律料金 |
所要時間 | 約60分 |
催行人数 | 【こんにゃく手作り体験道場】 10~120名(120名以上は要相談) 【下仁田交流防災ステーション】 2人以上~10人以下 |
お申込み方法 | 体験希望の7日前までに申込書に記入の上、下仁田町観光協会にメール又はFAXで申込み 【メール】info@shimonitatown.com 【FAX】0274-67-7501 ※申込書は下仁田町観光協会ホームページからダウンロードしてください。 下仁田町観光協会ホームページはこちら。 |
持ち物 | ※学校団体の場合 ▢エプロン ▢三角布 ▢上履き(又はスリッパ) ▢手拭タオル |
備 考 | ・アレルギーについて ◇こんにゃく 特定原材料:なし 使用材料:蒟蒻芋の粉、石灰 ・キャンセルについて 10日以上前に電話(0274-67-7500)にてご連絡をお願いします。 ※会場の都合上できる限り早くご連絡をお願いします。 ・人数の変更及び最終人数の確定について 3日前までに電話(0274-67-7500)でご連絡をお願いします。 ・グループ分けご協力のお願い 1テーブル5~8名以内で体験を行いますので、事前にグループ分けのご相談をさせていただきます。 |
お問合せ先 | 下仁田町観光協会 【電話】0274-67-7500 (9時00分~12時00分、13時00分~16時00分の間) 【定休日】 水曜日 |
下仁田町観光協会HPについて
- 下仁田町観光協会HP(外部サイトにリンクします)
- 下仁田町観光協会(こんにゃく手作り体験)HP(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
下仁田町観光協会
所在地:下仁田町大字馬山3766-11(道の駅しもにた内)
電 話 :0274-67-7500
F A X:0274-67-7501
(9時00分~12時00分、13時00分~16時00分の間)
定休日:水曜日
HP:http://kanko.shimonita.jp/
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。