更新日:2025年2月6日
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機から、住民票の写し等が取得できるサービスです。コンビニエンスストアなどに設置されたマルチコピー機(キオスク端末)にマイナンバーカードをかざして、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力すると、証明書の交付を受けられます。
銀行のATMと同様の簡単な操作で証明書が取得できます。請求書の記入や店員への申請は不要です。
詳しくはこちらの地方公共団体情報システム機構のホームページでご確認ください。
サービス提供時間
午前6時30分から午後11時まで※年末年始(12月29日から翌1月3日)はサービスが終日停止します。
※その他、システムメンテナンス等でサービスが停止する場合がありますのでご注意ください。
取得できる証明書と交付手数料
手数料は、住民係窓口よりも100円安くなります。証明書の種類 | 交付手数料 | 取得できる人・備考 |
住民票の写し | 200円 | ・下仁田町に住民登録している本人及び同一世帯員。 ・住民票コード入りの住民票は発行できません。 ・転出者(予定含む)の住民票は発行できません。 ・住民票の除票は発行できません。 |
印鑑登録証明書 | 200円 | ・下仁田町で印鑑登録している本人。 |
利用に当たっての注意事項
・利用には利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードが必要です。住民基本台帳カードは利用できません。・マイナンバーカードの交付を受けた当日、町外から転入した当日は利用できません。翌日から利用できます。
・住民基本台帳法による支援措置等を受けているかたは、コンビニ交付サービスを利用できません。恐れ入りますが、住民係窓口までお越しください。
・発行した証明書の交換や返金はできませんので、種類や通数にご注意ください。
・証明書が複数枚になる場合でもホチキス留めはされません。ページ番号をご確認いただき、お取り忘れにご注意ください。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を3回間違えて入力すると、利用できなくなります。その場合は、住民係窓口で手続きをお願いします。
利用できる場所
以下の店舗のキオスク端末で利用できます。※コンビニエンスストアは、マルチコピー機設置店舗に限ります。
・セブン-イレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・全国のイオンなど
利用できる店舗については、利用できる店舗情報をご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
住民税務課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。