メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

献血にご協力ください

更新日:2025年3月17日  本文のみ印刷

令和7年度の実施予定

次回の実施予定日は令和7年9月25日(木)です。
皆様のご協力をお願い致します。

 実施日 受付時間 場所
令和7年9月25日(木)
10:00~11:45
13:00~15:30
【受付】下仁田町役場 町民ホール
【採血】移動献血車 
令和8年3月12日(木)

愛の血液 助け合い運動

~今、なぜ血液が必要なのでしょうか~

 血液はまだ人工的に作ることができず、長い期間保存することもできません。
 輸血に必要な血液をいつでも医療機関に供給できるようにしておくためには、年間を通じて絶えず誰かに献血してもらわなければなりません。

 すべての輸血用血液は、国内の献血で確保されていますが、血しょうを材料として製造される「血しょう分画製剤」は、一部製剤を除き半分以上を輸入に頼っています。 

献血のできる方/できない方

献血できる方は、採血の種類や年齢、性別で次のように定められています。
■全血採血
区分 年齢 体重
200ml 16~69歳 男性45Kg以上
女性40Kg以上
400ml 男性17~69歳
女性18~69歳
男女50Kg以上

 ■成分採血
区分 年齢 体重
血しょう 18~69歳 男性45Kg以上
女性40Kg以上
血小板 男性18~69歳
女性18~54歳

以下の方には献血をご遠慮いただいています。
 ■3日以内に出血を伴う歯科治療(歯石除去も含む)を受けた方
 ■海外からの帰国日(入国日)当日から4週間以内の方
 ■過去に輸血(自己血輸血を除く)や臓器移植を受けたことのある方

【新型コロナウイルス感染症に関する事項について】                      

■新型コロナウイルス感染症と診断された、または新型コロナウイルス検査(PCRまたは抗原検査)で陽性になったことがあり、症状軽快から(無症状の場合は陽性となった検査の検体採取日から)2週間以内の方
■発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含む新型コロナウイルス感染症が疑われる症状出現日から2週間以内の方及び症状軽快から3日以内の方
■同居されている方が新型コロナウイルス感染者に該当し、発症日から1週間以内の方

こちらのチラシもご確認ください。

献血Q&A

【Q1 献血にはどんな種類があるの?】
 全血献血と成分献血とに分けられます。
 全血献血は400ml献血と200ml献血に、成分献血は血しょう成分献血と血小板成分献血に分類されます。

【Q2 体に影響ありませんか?】
 事前に血液比重、血圧等を測り、医師が問診を行って採血の適否を決めます。
 決して無理な採血はしません。

【Q3 感染の危険はないのですか?】
 採血針や採血バッグは、1人ひとりに新しいものを使用しています。
 採血することで、病気が感染することはありません。

【Q4 予防接種を受けましたが、献血できますか?】 
■新型コロナウイルスワクチン 【RNAワクチン(mRNAワクチンを含む)】例)ファイザー社、モデルナ社、第一三共社
  接種後、48時間を経過していれば献血可
【組み換えタンパク質ワクチン】例)ノババックス社
  接種後、24時間を経過していれば献血可
【ウイルスベクターワクチン】例)アストラゼネカ社・J&J(ヤンセンファーマ)社
  接種後、6週間を経過していれば献血可
■インフルエンザ、破傷風、日本脳炎、
A型肝炎、肺炎球菌、百日ぜき
接種後、24時間を経過していれば献血可
■B型肝炎 接種後、2週間を経過していれば献血可
■風疹、麻疹、おたふくかぜ、BCG 接種後、4週間を経過していれば献血可














【Q5 献血にかかる時間はどのくらいですか?】
 事前検査・問診に15~20分程度かかります。
 採血時間は採血の種類によって異なり、全血採血で5~10分、成分採血で40分~90分程度です。

【Q6 検査の結果は教えてくれますか?】
 血液中のコレステロールなどの検査を行い、ご希望の方に血液検査の結果をお知らせしています。
 ご自身の健康管理に役立ててください。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?