更新日:2024年11月13日
出産後、体調の回復や赤ちゃんとの生活に不安があるときに利用できます。
おっぱいが飲ませられない、赤ちゃんが飲まない、
赤ちゃんの世話の仕方が分からない、
赤ちゃんとの生活に疲れてしまった…など、
一人で不安を抱えないで相談してください。
下仁田町民で、出産直後から1年未満までの母子。
ただし、ケアの方法や実施施設によって、利用対象が異なる場合があります。
◎ケアの内容
・授乳の相談や乳房ケア
・育児についての相談
・ママの休養
・赤ちゃんのお世話のサポート
・赤ちゃんの沐浴 など
◎ケアの方法
・宿 泊 型 委託医療機関や助産所などに宿泊してケアを受けます。
・デイサービス型 委託医療機関や助産所などで日帰りでケアを受けます。
・家庭訪問型 助産師の家庭訪問によりご自宅でケアを受けます。
◎利用回数 7回
◎自己負担金 利用料の10%(利用内容により無料から6,000円程度)
申請書の様式は問合せ先窓口にご請求いただくか、町ホームページからダウンロードできます。
おっぱいが飲ませられない、赤ちゃんが飲まない、
赤ちゃんの世話の仕方が分からない、
赤ちゃんとの生活に疲れてしまった…など、
一人で不安を抱えないで相談してください。
内容は…
◎利用できる人下仁田町民で、出産直後から1年未満までの母子。
ただし、ケアの方法や実施施設によって、利用対象が異なる場合があります。
◎ケアの内容
・授乳の相談や乳房ケア
・育児についての相談
・ママの休養
・赤ちゃんのお世話のサポート
・赤ちゃんの沐浴 など
◎ケアの方法
・宿 泊 型 委託医療機関や助産所などに宿泊してケアを受けます。
・デイサービス型 委託医療機関や助産所などで日帰りでケアを受けます。
・家庭訪問型 助産師の家庭訪問によりご自宅でケアを受けます。
◎利用回数 7回
◎自己負担金 利用料の10%(利用内容により無料から6,000円程度)
利用するには…
下記問合せ先へ、申請書を提出ください。申請書の様式は問合せ先窓口にご請求いただくか、町ホームページからダウンロードできます。
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。