更新日:2025年3月31日
不妊治療費を助成します
町では、不妊治療等を受けている方の経済的な負担を支援するために、その治療に要する費用の一部を助成します。
令和7年度より、助成額が増額し、妻の年齢制限が撤廃となりました。
ただし、令和7年3月治療分は助成内容が異なりますので、お問い合わせください。
【対象者】妻の年齢制限(45歳未満)が撤廃されました
(1)不妊治療等を開始し、町に「治療開始届出書」を提出している方
(2)治療日において下仁田町に住所を有しており、引き続き定住の意思がある方
(3)夫婦のいずれもが医療保険各法の規定する被保険者または被扶養者であること
(4)町税等に滞納がないこと
【助成内容】
(1)特定不妊治療(体外授精、顕微授精等)・・・・・1年度の治療費(自己負担額)全額で、上限100万円
(2)一般不妊治療(タイミング法、人工授精等)・・・1年度の治療費(自己負担額)全額で、上限20万円
(3)不育症治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・1年度の治療費(自己負担額)全額で、上限20万円
※ 助成期間は、夫婦1組に対して通算7年度
【申請方法】
前年度3月から当年度2月までの診療分に対し助成します。
領収書の保管をお願いします。
申請予定のある方は、「治療開始届出書」を事前に提出してください。「治療開始届出書」のみ、電子申請も可能です。
2月分までの治療について、3月末日までに必要な用紙(申請書、医療機関証明書、同意書)に
あらかじめご記入の上、領収書を添付して保健課窓口にご提出ください。
用紙は、保健課窓口でご請求いただくか、ページ下のファイルからダウンロードもできます。
【申請時に必要なもの】
・必要書類(申請書、医療機関証明書、同意書)
※治療開始届出書は事前に提出する。電子申請でも可。
・領収書(前年度3月~当年度2月の医療機関で不妊・不育治療と認められたもの)
・夫婦の保険証
・通帳(助成対象者名義の口座)
【申請期限】
例年、3月末日の保健センター開庁日(平日)
※広報等でも申請期限日を周知します。
群馬県不妊・不育専門相談の窓口のご案内
不妊・不育専門相談(費用無料)群馬県不妊・不育専門相談センター(下記の「関連リンク」からホームページが開きます)
TEL 027(220)8425
相談日:毎月第2・第4水曜日/午後2:00~午後4:00(祝日・年末年始を除く)
※予約受付時間 月~金曜日/午前9:00~午後4:00(祝日・年末年始を除く)
関連リンク
- 群馬県不妊・不育専門相談センター(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。