更新日:2019年5月7日
乳児(新生児)訪問
 母乳育児や、産後のママのカラダとココロの健康を応援するために、産後1か月以内(新生児期)に家庭訪問に伺っています。ご家庭の都合で、生後4か月までになることもあります。
 
 
  出生届出をいただくと保健師が電話でご都合を伺いますので、お疲れのところとは思いますが、ぜひ、お受入れください。
  お掃除や身支度など気になさらず、普段のままで構いません。
 
 
 【町外の里帰り先で家庭訪問を希望される方は…】
  保健課保健予防係(保健センター)へご連絡ください。里帰り先の市区町村へ町から訪問依頼をいたします。
 
 
 【町外からの里帰り中に家庭訪問を希望される方…】
 住所地の母子保健担当課へご連絡ください。住所地からの連絡を受け、町保健師が訪問いたします。
 
 
 
 
 産後1か月はママも赤ちゃんも何もかもが練習です。
 1か月は本当に大変ですが、この大変さはいつまでも続くものではありません。
 気張らずに肩の力を抜いて過ごしましょう。
 赤ちゃんが泣いたら抱いてあげましょう。
 
 おむつを換えるとき、お風呂のとき、おっぱいのとき、ママのやさしい声をたくさんかけてあげましょう。
 1か月はこれさえできればOK!
 家事はパパが家にいるときにまとめてやればよいし、パパができれば甘えてやってもらいましょう。
3~4か月になると、
 赤ちゃんとの生活が落ち着いてくるころでしょうか。
 天気の良い日はお散歩などに出かけていますか?
 だんだん昼夜の区別が付いてくる頃なので、夜になったらお部屋を暗く静かにして眠り、朝になったらカーテンを開けるなどしましょう。
 昼間、赤ちゃんが起きているときはマッサージや体操をして遊ぶのもいいですね。
 
 ママは毎日良い気分で過ごせていますか。
 気持が沈んでいる、何もやる気が起きない、訳もなく涙がでる・・・そんな方は保健師に話してください。解決方法を一緒に探しましょう。  
このページに関する問い合わせ先
保健課
 郵便番号:370-2601
 所在地:下仁田町大字下仁田111-2
 電話番号:0274-82-5490
 ファクス番号:0274-70-3013



PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。