メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

トップページ > 暮らしの情報 > 生活・住まい > 生活環境 > 特定外来生物クビアカツヤカミキリに注意してください

特定外来生物クビアカツヤカミキリに注意してください

更新日:2025年7月17日

特定外来生物クビアカツヤカミキリに注意してください

特定外来種クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモなどに寄生し、木の中を食い荒らす外来昆虫です。

東部地域を中心に被害が拡大しており、中部・西部地域でも被害が確認され、下仁田町でも被害が発生するおそれが出てきました。

成虫を見つけた場合は、足で踏みつぶすなどしてその場で駆除してください。

注:特定外来生物は、生きたままの運搬、飼育、販売、野に放つことなどは禁止されており、違反すると懲役や罰金が科せられます。


クビアカツヤカミキリ写真

※フラス(木くずとフンの混ざったもの)は他の昆虫のフラスと似ていますので、見分け方の資料を参考にしてください。

クビアカツヤカミキリの見分け方
:PDF

寄生する樹木

サクラ、ウメ、モモ、ハナモモ、スモモ(プラム、プルーン含む)、おうとう(サクランボ)、アンズなど

啓発チラシ「サクラが危ない」:PDF

クビアカツヤカミキリを見つけたら

クビアカツヤカミキリの成虫、フラス全景、クビアカツヤカミキリの幼虫が寄生していると思われる樹木を発見したら、速やかに保健課環境係までご連絡ください。

 また、成虫を見つけた場合には、被害の拡大防止のため、その場で踏みつぶすなどして駆除してください。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?