メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
下仁田町

トップページ > 行政情報 > 企業版ふるさと納税 > ふるさと納税 > ふるさと納税(寄附金)とは

ふるさと納税(寄附金)とは

更新日:2025年2月6日  本文のみ印刷

8.png 

ふるさと納税の概要

130.jpg 「ふるさと納税」とは、新たな税金を納めるものではなく、都道府県・市区町村への寄附金のことで、個人が寄附を行った際に、寄附金のうち2,000円を超える部分について、所得税とお住まいの市区町村の個人住民税が一定の上限まで全額控除できる制度です。

 寄附先は出身地に限らず、「思い入れのあるふるさと」や「応援したいふるさと」など、全国のすべての都道府県・市区町村から選択でき、控除の対象となります。

 寄附金控除を受けるためには、寄附をした翌年に、税務署で確定申告を行う必要があります。
ただし、給与所得者については、平成27年度税制改正により確定申告が不要になることとされています。

ふるさと下仁田応援寄附金について

102.jpg 下仁田町では、「ふるさと下仁田応援寄附金」として、ふるさと納税制度に取り組んでいます。


 下仁田町にゆかりのある皆様の「下仁田町を応援したい。」、「下仁田町に貢献したい。」という思いをご寄附という形で表していただき、寄附金を財源としたまちづくり事業を実施することで、多様な人々の参加による個性あるまちづくりを推進していきます。

 いただいた寄附金の「使い道」については、活用メニューから自由にお選びいただけます。


 「ふるさと下仁田応援寄附金」は、町内在住、町外在住は問わず、どなたでも下仁田町に寄附することができます。

 皆様のあたたかいご支援をお待ちしております。

町長あいさつ

 下仁田町は群馬県西南部に位置し、古来より中山道の脇往還「下仁田道」として交通の要所として栄え、近年では「富岡製糸場と絹産業遺産群」資産として当町の「国指定史跡荒船風穴」が世界遺産に登録され、さらにユネスコ世界ジオパーク計画の一環である日本ジオパーク委員会にも認定されています。

歴史ある「下仁田ネギ」と「こんにゃく」の地域ブランドや豊富な森林資源と低山登山のメッカとして、さらに高めるために情報発信に努めて参ります。

ふるさと下仁田への応援をお願いいたします。
syomei.png  町長写真.jpg

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

ファイルの閲覧方法

このページに関する問い合わせ先

企画課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田682
電話番号:0274-82-2111(代表)ダイヤルインはこちら
ファクス番号:0274-82-5766

このページに関するアンケート

このページは探しやすかったですか?
このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?