○下仁田町福祉医療費の支給に関する条例

平成4年3月18日

条例第6号

下仁田町福祉医療費支給に関する条例(昭和49年下仁田町条例第33号)の全部を改正する。

(目的)

第1条 この条例は、子ども、重度心身障害者、母子家庭の母と子及び父子家庭の父と子が社会保険等で医療を受けた場合に自己負担をしなければならない費用(以下「福祉医療費」という。)を支給することにより、これらの者の健康管理の向上に寄与し、もってその福祉の増進を図ることを目的とする。

(定義)

第2条 この条例において「社会保険関係各法」とは、次の各号に掲げる法律をいう。

(1) 健康保険法(大正11年法律第70号)

(2) 国民健康保険法(昭和33年法律第192号)

(3) 船員保険法(昭和14年法律第73号)

(4) 私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)

(5) 国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)

(6) 地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)

(7) 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)

2 この条例において「医療給付」とは、社会保険関係各法による次の各号に掲げる給付をいう。

(1) 療養の給付

(2) 入院時食事療養費の支給

(3) 保険外併用療養費の支給

(4) 療養費(家族療養費及び特別療養費を含む。次項において同じ。)の支給

(5) 訪問看護療養費(家族訪問看護療養費を含む。次項において同じ。)の支給

3 この条例において「一部負担金」とは、社会保険関係各法に定める次の各号に掲げる額(その額に1円未満の端数があるときには、その端数を切り上げた額)の合計額をいう。

(1) 療養の給付に係る一部負担金

(2) 入院時食事療養に係る食事療養標準負担額

(3) 保険外併用療養費の支給に当たり算定された費用の額から次に掲げる額を控除した額

 当該保険外併用療養費

 入院時生活療養に係る生活療養標準負担額相当額

(4) 療養費の支給に当たり算定された費用の額から次に掲げる額を控除した額

 当該療養費

 入院時生活療養に係る生活療養標準負担額相当額

(5) 訪問看護療養費の支給に当たり算定された費用の額から当該訪問看護療養費を控除した額

4 この条例において「医療機関等」とは、健康保険法第63条第3項第1号に規定する保険医療機関及び保険薬局、同法第88条第1項に規定する指定訪問看護事業者、柔道整復師法(昭和45年法律第19号)第2条第1項に規定する柔道整復師並びにあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)第1条に規定するあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師をいう。

5 この条例において「所得税」とは、所得税法(昭和40年法律第33号)に基づき課せられる税をいう。ただし、所得税法等の一部を改正する法律(平成22年法律第6号)による年少扶養控除及び特定扶養控除の上乗せ部分の廃止がなかったものとして計算された所得税の額が0円となる場合は、所得税が課せられていないものとみなす。

6 この条例において「減額認定証」とは、社会保険関係各法の規定に基づき保険者から交付を受けた入院時食事療養に係る減額認定証又は限度額適用・標準負担額減額認定証をいう。

7 この条例において「電子資格確認等」とは、社会保険関係各法に規定する電子資格確認等をいう。

8 この条例において「資格確認書等」とは、健康保険法第51条の3第1項に規定する書面又は同条第2項の規定により同条第1項の厚生労働省令で定める事項を厚生労働省令で定める方法により表示したものをいう。

9 この条例において「個人番号カード」とは、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)第2条第7項に規定する個人番号カードをいう。

(支給対象者)

第3条 福祉医療費は、社会保険関係各法による被保険者、組合員、加入者又は被扶養者であって、下仁田町に住所を有する者、国民健康保険法第116条の2の規定により下仁田町が行う国民健康保険の被保険者とされる者又は高齢者の医療の確保に関する法律第55条若しくは第55条の2の規定により群馬県後期高齢者医療広域連合が行う後期高齢者医療の被保険者であって当該規定の適用を受ける前に下仁田町に住所を有していたと認められるもののうち、次の各号のいずれかに該当する者(以下「支給対象者」という。)に支給する。

(1) 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの者(第4号から第6号までに該当する者を除く。以下「子ども」という。)

(2) 次のいずれかの障害を有する者(次号第4号及び第5号に該当する者を除く。以下「重度心身障害者」という。)

 特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令(昭和50年政令第207号)別表第3の1級の項に掲げる障害に該当する障害

 国民年金法施行令(昭和34年政令第184号)別表の1級の項に掲げる障害に該当する障害

 身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15号)別表第5号の1級及び2級の項に掲げる障害に該当する障害(複合する障害により、1級又は2級に該当する障害と認められる障害を含む。)

 昭和48年9月27日厚生省発児第156号各都道府県知事・各指定都市市長あて厚生事務次官通知「療育手帳制度について」の別紙療育手帳制度要綱の規定による手帳の記載事項のうち障害の程度が重度に相当する障害(療育手帳の判定欄にAと記載される障害)

(3) 高齢者の医療の確保に関する法律第50条、第55条、又は第55条の2の規定により後期高齢者医療広域連合が行う後期高齢者医療の被保険者であって、前号イ又はの障害を有する者(次号及び第5号に該当する者を除く。以下「高齢重度障害者」という。)

(4) 母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第6条第1項に規定する配偶者のない女子で、現に18歳未満の児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの者を含む。以下各号において同じ。)を扶養している者及び当該児童

(5) 母子及び父子並びに寡婦福祉法第6条第2項に規定する配偶者のない男子で、現に18歳未満の児童を扶養している者及び当該児童

(6) 母子及び父子並びに寡婦福祉法附則第3条に規定する父母のない児童のうち、18歳未満の児童

2 前項の規定にかかわらず、福祉医療費は次の各号のいずれかに該当する者に対しては支給しない。

(1) 生活保護法(昭和25年法律第144号)による保護を受けている者。ただし、その保護を停止されている者を除く。

(2) 法令又は制度等により一部負担金に相当する金額の全部の支給を受けることができる者

(3) 前項第2号又は第3号に該当する者(以下「重度心身障害者等」という。)のうち、前年の所得(1月から7月までの間に受けた医療に係る医療費については、前々年の所得とする。以下同じ。)が特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令(以下「令」という。)第7条に規定する額を超える者

(4) 重度心身障害者等の配偶者又は民法(明治29年法律第89号)第877条第1項に定める扶養義務者(以下「扶養義務者等」という。)の前年の所得が令第2条第2項に規定する額以上であるときの当該重度心身障害者等。ただし、当該扶養義務者等は、当該重度心身障害者等と同一の世帯に属する者に限る。

3 前項第3号に規定する所得の範囲については、令第4条に規定する所得の範囲とし、所得の額の計算方法については、令第12条第4項において読み替えて準用する令第5条の規定(「公的年金」及び「同法第35条第2項第1号」に係る部分を除く。)の例による。

4 第2項第4号に規定する所得の範囲については、令第4条に規定する所得の範囲とし、所得の額の計算方法については、令第5条の規定の例による。

(受給資格の認定等)

第4条 支給対象者は、福祉医療費の支給を受けようとするときは、町長に申請し、その受給資格について認定を受けなければならない。

2 前項の規定による申請は、町長が必要と認めたときは、支給対象者の保護者、養育者又は配偶者その他の者で、支給対象者を現に監護している者(以下「保護者等」という。)が、支給対象者に代わり行うことができるものとする。

3 町長は、第1項に規定する認定(以下「受給資格認定」という。)を行ったときは、福祉医療費受給資格者証(以下「受給資格者証」という。)を、次項に規定する有効期間を付して、交付することができる。

4 受給資格認定の有効期間は、規則で定める。

(受給資格認定の更新)

第5条 受給資格認定を受けた支給対象者(この項の規定による受給資格認定の更新を受けた者を含む。以下「受給資格者」という。)は、その有効期間以後においても福祉医療費の支給を受けようとするときは、その有効期間が満了する前に、町長に申請し、その受給資格について当該受給資格認定の更新を受けなければならない。

2 前条の規定は、前項の受給資格認定の更新(次項において「認定更新」という。)について準用する。

3 認定更新にあっては、受給資格者の受給資格が明らかであるときは、前項において準用する前条第1項の規定にかかわらず、町長は、申請によらず行うことができる。

(受給資格認定及び減額認定に関する情報の提供等)

第6条 受給資格者は、県内の医療機関等において医療又は施術を受けようとするときは、電子資格確認等、資格確認書等の提示又は表示その他被保険者資格を確認できると認められる方法により被保険者又は被扶養者であることの確認を受けるとともに、個人番号カードを用いて情報通信の技術を利用する方法により受給資格認定に関する情報を提供し、又は受給資格者証を提示しなければならない。

2 受給資格者のうち重度心身障害者等としてその認定を受けた者(次条において「障害受給資格者」という。)は、次条第3項第1号又は第2号に係る福祉医療費の支給を受けようとするときは、前項の確認を受ける際に、健康保険法施行規則(大正15年内務省令第36号)第58条第1項から第3号までに掲げる者又はこれらに相当する者であることを電子資格確認等又は減額認定証若しくは資格確認書等の提示若しくは表示により示さなければならない。

(福祉医療費の支給対象額)

第7条 福祉医療費として支給対象となる額は、受給資格者が医療機関等に支払うべき一部負担金とする。

2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる法令又は制度等により一部負担金の一部について給付されるときは、その給付される額の限度において、福祉医療費を支給しない。

(1) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)による自立支援医療費の支給

(2) 戦傷病者特別援護法(昭和38年法律第168号)による更生医療の給付

(3) 児童福祉法(昭和22年法律第164号)による療育の給付及び小児慢性特定疾病医療費の支給

(4) 母子保健法(昭和40年法律第141号)による養育医療の給付

(5) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)による医療の給付

(6) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)による医療の給付

(7) 難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)による特定医療費の支給

(8) その他の法令又は制度等による一部負担金に関する額の支給

(9) 社会保険関係各法に規定する高額療養費及び高額介護合算療養費の支給又は付加給付

3 第1項の規定にかかわらず、障害受給資格者が前条第2項の規定により健康保険法施行規則第58条第1号から第3号までに掲げる者又はこれらに相当する者であることを示さなかったときは、次の各号に係る福祉医療費を支給しない。

(1) 入院時食事療養に係る食事療養標準負担額

(2) 保険外併用療養費及び療養費の支給に当たり算定される費用の額のうち入院時食事療養に係る食事療養標準負担額相当額

(福祉医療費の支給)

第8条 第6条の規定に基づき、受給資格者が医療機関等で医療又は施術を受けたときは、町長は、前条に規定する福祉医療費として当該受給資格者又は保護者等に支給すべき額の限度において、その者が当該医療機関等に支払うべき費用を、当該受給資格者又は保護者等に代わり、当該医療機関等に支払うことができる。

2 前項の規定に基づく費用の支払を受けようとする医療機関等は、町長に請求するものとする。

3 町長は、前項の規定に基づく請求があったときは、内容を審査し、当該医療機関等へ、前条に規定する福祉医療費として当該受給資格者又は保護者等に支給すべき額の限度において、その者が当該医療機関等に支払うべき一部負担金を支払うものとする。

4 前項の規定による支払があったときは、当該受給資格者又は保護者等に対し、福祉医療費の支給があったものとみなす。

(福祉医療費の支給の特例)

第9条 町長は、前条の規定による福祉医療費の支給が受けられない場合でも、次のいずれかに該当するときは、福祉医療費を受給資格者又は保護者等に支給することができる。この場合における福祉医療費の支給対象額は、第7条第1項から第3項までに規定するとおりとする。

(1) 受給資格者が、県外の医療機関等において医療又は施術を受けたとき。

(2) 受給資格者の医療給付にかかる一部負担金を、医療機関等に支払ったとき。

2 前項の規定により福祉医療費の支給を受けようとするときは、町長に申請するものとする。

3 町長は、前項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、福祉医療費の額を決定し、当該額を申請者に支給するものとする。

(届出の義務)

第10条 受給資格者又は保護者等は、次の各号の一に該当するときは、その旨を、速やかに町長に届け出なければならない。

(1) 支給対象者でなくなったとき。

(2) 社会保険関係各法及び関係政省令等により高額療養費等が支給される場合であって、次のいずれかに該当したとき(下仁田町が行う国民健康保険の被保険者及び群馬県後期高齢者医療広域連合が行う後期高齢者医療の被保険者を除く。)

 高額療養費の算定に当たって世帯単位の一部負担金が合算されたとき。

 高額療養費の限度額の算定に当たって当該療養があった月以前の12月以内に既に高額療養費が支給されている月が3月以上ある場合の特例の適用を受けたとき。

 70歳以上の者に係る高額療養費の支給を受けることとなったとき。

 高額介護合算療養費の支給を受けることとなったとき。

(3) 第4条第1項の規定による申請内容に変更があったとき(第1号に該当する場合を除く。)

(4) 福祉医療費の支給の対象となる一部負担金に関し、第三者に対して損害賠償金の支払いの請求ができることとなったとき。

(福祉医療費の返還)

第11条 支給を受けた福祉医療費の額が、第7条第2項及び第3項の規定により支給しないものとされた額の全部又は一部を控除せずに決定された場合には、当該福祉医療費の支給を受けた者は、控除されなかった額を町長に返還しなければならない。

(返還命令等)

第12条 町長は、偽りその他不正の手段により福祉医療費の支給を受けた者に対し、支給した福祉医療費の全部又は一部の返還を命じることができる。

2 町長は、福祉医療費の支給の対象となる一部負担金に関し、その医療を受けた受給資格者が損害賠償金の支払いを受けたときは、その額に応じて福祉医療費の全部若しくは一部を支給せず、又は支給した福祉医療費の全部若しくは一部の返還を命じることができる。

(委任)

第13条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。

(施行期日)

1 この条例は、平成4年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正前の下仁田町福祉医療費支給に関する条例の規定に基づく申請等の行為は、この条例の相当規定に基づいて行った行為とみなす。

(平成5年3月17日条例第4号)

この条例は、平成5年4月1日から施行する。

(平成6年6月17日条例第14号)

この条例は、平成6年8月1日から施行する。

(平成6年12月16日条例第26号)

この条例は、公布の日から施行し、平成6年10月1日から適用する。

(平成7年6月22日条例第14号)

1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第3条第1項第1号の改正規定及び第4条第2項の改正規定は、平成7年8月1日から施行し、第3条第2項第3号の改正規定は、平成7年7月1日から施行する。

2 この条例(第3条第1項第1号の改正規定及び第4条第2項の改正規定を除く。)による改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例は、平成7年4月1日から適用する。

(平成8年3月12日条例第4号)

この条例は、平成8年4月1日から施行する。

(平成8年9月13日条例第14号)

1 この条例は、平成8年10月1日から施行する。

2 改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例第3条第1項第5号に規定する支給対象者は、この条例の施行の日以降医療を受ける者に限る。

(平成10年6月15日条例第13号)

1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、この条例による改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例第3条第2項の規定は、平成10年5月1日から適用する。

2 高齢重度障害者が平成10年10月1日前に受ける医療にかかる福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(平成11年6月17日条例第19号)

1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第3条第1項第1号の改正規定は平成11年8月1日から、同項第4号の改正規定は平成11年7月1日から施行する。

2 改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例(以下「新条例」という。)第3条第1項第1号の規定による福祉医療費の支給対象者は、平成11年8月1日以降医療を受ける者に限る。

3 新条例第3条第1項第4号から第6号に規定する福祉医療費の支給対象者は、平成11年7月1日以降医療を受ける者に限る。

(平成12年12月12日条例第57号)

この条例は、平成13年1月6日から施行する。

(平成13年3月19日条例第4号)

1 この条例は、平成13年4月1日から施行する。

2 改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例第3条第1項第1号の規定は、平成13年4月1日以後に医療を受けた支給対象者から適用し、同日前に医療を受けた者については、なお従前の例による。

(平成14年12月11日条例第27号)

1 この条例は、平成15年1月1日から施行する。ただし、第12条第2項を削る規定及び附則第2項の規定は平成15年4月1日から施行する。

2 この条例による改正前の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例第12条第2項の規定は、健康保険法の一部を改正する法律(平成14年法律第102号)による改正前の国民健康保険法第54条の5の規定により特例療養費が支給されるときは、なお従前の例による。

(平成18年3月15日条例第12号)

この条例は、平成18年4月1日から施行する。

(平成18年9月13日条例第36号)

この条例は、平成18年10月1日から施行する。

(平成18年12月13日条例第41号)

(施行期日)

1 この条例は、平成19年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の下仁田町福祉医療の支給に関する条例第3条第1項第3号、同項第4号及び第5号の規定は、平成19年4月1日以後に認定を受ける者から適用し、同日前に認定を受けた者については、受給資格証の有効期間が終了する日までとする。

(平成19年3月16日条例第14号)

この条例は、平成19年4月1日から施行する。

(平成20年3月18日条例第9号)

(施行期日)

1 この条例は、平成20年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の下仁田町福祉医療の支給に関する条例(以下「新条例」という。)第3条第1項第1号に規定する支給対象者は、この条例の施行の日以後医療を受ける者に限る。

3 新条例施行期日前において行われた医療に係る福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(平成21年3月13日条例第7号)

(施行期日)

1 この条例は、平成21年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例(以下「新条例」という。)第3条第1項第1号に規定する支給対象者は、この条例の施行の日以後医療を受ける者に限る。

3 新条例施行期日前において行われた医療に係る福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(平成24年12月14日条例第26号)

この条例は、公布の日から施行し、改正後の下仁田町福祉医療費の支給に関する条例の規定は、平成24年8月1日から適用する。

(平成25年3月13日条例第6号)

この条例は、平成25年4月1日から施行する。

(平成26年3月14日条例第8号)

この条例は、平成26年4月1日から施行する。

(平成26年9月16日条例第18号)

この条例は、平成26年10月1日から施行する。

(平成26年12月12日条例第25号)

この条例は、平成27年1月1日から施行する。

(平成27年12月14日条例第38号)

この条例は、平成28年1月1日から施行する。

(平成30年3月12日条例第4号)

(施行期日)

1 この条例は、平成30年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の第3条第1項の規定により支給対象者となった者に対する福祉医療費の支給については、施行の日以後医療を受ける者に限る。

(平成30年12月10日条例第27号)

(施行期日)

1 この条例は、平成31年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 施行日前において行われた医療に係る福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(令和3年3月10日条例第3号)

この条例は、公布の日から施行する。

(令和3年12月16日条例第23号)

(施行期日)

1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、第3条第2項から第4項の改正規定は、令和5年8月1日から施行する。

(経過措置)

2 施行日前において行われた医療に係る福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(令和4年3月10日条例第7号)

(施行期日)

1 この条例は、令和4年4月1日から施行する。

(令和5年9月14日条例第11号)

(施行期日)

1 この条例は、令和5年10月1日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の第3条第1項第1号の規定により支給対象者となった者に対する福祉医療費の支給については、施行の日(以下「施行日」という。)以後に医療を受けたものに限る。

3 施行日前において行われた医療に係る福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(令和6年3月7日条例第4号)

(施行期日)

1 この条例は、令和6年8月1日から施行する。

(経過措置)

2 施行日前において行われた医療に係る福祉医療費の支給については、なお従前の例による。

(令和6年9月11日条例第15号)

この条例は、令和6年12月2日から施行する。

(令和6年12月10日条例第23号)

(施行期日)

1 この条例は、令和7年2月1日から施行する。

(経過措置)

2 この条例の施行前に改正前の第4条第3項又は第5条第3項の規定により交付された受給資格者証は、改正後の第4条第3項の規定(改正後の第5条第2項の規定に準用する場合を含む。)により交付された受給資格者証とみなす。

下仁田町福祉医療費の支給に関する条例

平成4年3月18日 条例第6号

(令和7年2月1日施行)