更新日:2016年3月23日
平成28年3月 下仁田町地球温暖化防止計画を更新しました。
下仁田町・甘楽西部環境衛生施設組合・下仁田南牧医療事務組合では、共同で地球温暖化防止実行計画を策定し、平成23年4月から実行しておりますが、平成27年度で実行計画が期間満了となることから、今までの実績を踏まえて新たに計画を策定し、引き続き平成28年4月から実行します。
概要
2 0 世紀において、人類はより豊かで便利な生活を手に入れた一方、大量生産・大量消費・大量廃棄の経済活動により、地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨など地球規模の環境問題に直面することになりました。
地球温暖化防止に関する対策として国際的には、1992年に「国連気候変動枠組条約」が採択され、国連環境開発会議( 地球サミット) で多くの国が署名を行い、1994年、条約が発効しました。
1997年京都で開かれた条約締約国会議の第3 回会合( COP 3 ) では「京都議定書」が採択され、日本は、温室効果ガスの総排出量を2008~2012年の第1約束期間に1990年レベルから6% 削減することを約束しました。
この6% 削減に向けて、国は平成1 4 年に「地球温暖化対策の推進に関する法律」を見直し、国・地方公共団体・事業者・国民といった全ての主体がそれぞれの役割に応じて総力を挙げて取り組むことが必要不可欠であるとし、全ての地方公共団体に温室効果ガス削減のための実行計画策定を求めました。
2015年12月、第21回国連気候変動枠組み条約国会議( COP 21 )では2020年以降の地球温暖化対策の新たな枠組みとなる「パリ協定」を採択しました。日本が事前に国連へ実現可能な削減目標として提出した「2030年度までに温室効果ガス排出量を、2013年度比26%減の水準にする」が正式な国際公約となりました。
下仁田町等地球温暖化防止実行計画は、これらを踏まえて下仁田町及び下仁田町内に事務所を有し、下仁田町がその構成員となっている一部事務組合 が行う事務及び事業活動に伴い発生する温室効果ガスの排出を抑制し、必要な地球温暖化防止活動を着実に実践するための計画を定めるものであり、下仁田町における地球温暖化防止活動のトップランナーとして住民・事業者にその範を示そうとするものです。
計画の内容
1.計画の期間
目標年度を平成32年度とします。
また、平成26年度を基準年度とし、計画対象期間を平成28年度から32年度の5年間とします。
2.計画の対象範囲
本町等(下仁田町・甘楽西部環境衛生施設組合・下仁田南牧医療事務組合)が行うすべての事務・事業とします。
これは、庁舎のみならず、浄水場、ガス供給所、町立学校、清掃センター、クリーンセンター、厚生病院など本町等が直接管理する全ての施設が対象となります。
なお、本町等の施設のうち、指定管理者に管理委託した施設における事務・事業は計画の対象外とします。
また、外部への委託等により実施する事務・事業で温室効果ガスの排出抑制等の措置が可能なものについては、受託者に対して必要な措置を講ずるよう要請することとします。
3.対象とする温室効果ガス
二酸化炭素( CO2 ) ・メタン(CH4 ) 及び一酸化二窒素(N2O) の3 ガスを対象とします。
4.本計画の目標
平成32年度における温室効果ガス排出量を、基準年度比( 平成26年度比) 5 % 削減することを目標とします。
5.具体的な行動
( 1 ) 電気使用量の削減に向けた取組み
[1] 照明スイッチ管理の徹底
[2] 空調の適正管理の徹底
[3] O A 機器( パソコン、プリンター等) や家電製品の使い方の改善
[4] 新規購入時における省エネルギータイプの導入徹底( グリーン購入の推進)
[5] 施設・設備への省エネルギー技術、自然エネルギーの導入の検討
[6] その他
( 2 ) 施設における燃料使用量の削減に向けた取組み
[1] 冷暖房機器及び家電製品の使い方の改善
[2] 給湯及び厨房機器の使い方の改善
[3] 新規購入時における省エネルギータイプの導入徹底( グリーン購入の推進)
[4] その他
( 3 ) 公用車の燃料使用量の削減・走行距離の短縮に向けた取組み
[1] 公用車の効率的な使用
[2] 新規購入時における低公害車・低燃費車の導入( グリーン購入の推進)
[3] その他
( 4 ) ごみ排出量の削減に向けた取組み(庁内的な取組み)
[1] 文書の印刷・コピーの適正化
[2] 新規購入時におけるグリーン購入の推進
[3] リサイクルの推進
[4] その他
( 5 ) 緑化の推進
[1] 健全な森林育成の推進
[2] 住生活空間での緑地の確保
( 6 ) その他の取組み
[1] 下仁田町環境基本計画に基づき、「未来につなぐ 水源のまち下仁田」をスローガンに町の望ましい環境像実現に向け各施策を推進します。
[2] 職員自らが日常業務の中で環境に与える影響を認識し、適切な環境配慮を行っていきます。
6.推進体制
本計画を推進するために、役場内に「下仁田町等地球温暖化防止実行計画推進本部会」「下仁田町等地球温暖化防止実行計画推進幹事会」を設置します。
7.進行管理
本計画に基づいて、推進幹事会は年1回、役場各課などの温室効果ガスの排出状況などについて調査を行い、評価・検討した結果を推進本部会へ報告します。 推進本部会は、結果を公表するとともに、温暖化防止策について点検し、必要な見直しなどを行っていきます。
計画の詳細は、下の関連ファイルからPDFファイルでダウンロードできます。
このページに関する問い合わせ先
保健課
郵便番号:370-2601
所在地:下仁田町大字下仁田111-2
電話番号:0274-82-5490
ファクス番号:0274-70-3013
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。